Accounting

企業がKAM対応に向き合わないことの落とし穴

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

初登壇。今日は、一般財団法人産業経理協会サンで、研修動画を配信するための収録を行ってきました。テーマは、「KAMの早期適用分析と対応課題」。少し前にブログ記事「KAM対応のスペシャリストにお任せ」でお話ししていたものです。

 このセミナーは、同協会における監査役員業務研究会で提供されるものです。監査役等に向けて、2020年3月期の上場企業におけるKAM早期適用の事例を分析した結果をお伝えしてきました。

 分析結果の総括は、ひとこと。「企業と監査人との協議状況が透けてみえた」。分析前に想定していた状況以上に、KAMと企業の開示とを照らし合わせると、いろんなことが理解できるのです。事例を通じて、そのことを説明してきました。

 ボクの講義部分が、前半と後半とで90分。また、弁護士の中西和幸先生がコーディネーターとして、講義の内容を整理したり、質問を投げかけたりとする時間も別途、用意されています。すべて合わせると、2時間前後の研修に仕上がったのではないでしょうか。

 こちらのブログにお越しの方々にも、ぜひ、ご覧頂きたい。ただ、監査役員業務研究会だけの提供のようなので、当会にご参加される他は視聴の機会がないかと。そこで、結論だけ共有いたしますね。

 2020年3月期におけるKAM早期適用の事例をすべて分析した結果は、企業は監査人とKAMについて早く、かつ、深く協議せよ、ということ。そのための観点やチェックポイントは、また、機会があれば紹介しますが、この結論に尽きます。

 経営者や監査役等が財務報告の説明責任を果たす意識がない、あるいは、弱いと、KAMと企業の開示とを照らし合わせたときに、投資家やアナリストから質問攻勢を受けるでしょう。あるいは、専門誌の分析として指摘されかもしれません。いずれにせよ、望まない状況のはずです。

 研修でお話した内容は、このブログでシリーズ投稿していた「財務報告の流儀」から抜粋して整理し直したものです。その一部が、お試し版のレポートにも掲載されています。こちらから無料で入手できますよ。

クリックして、「財務報告の流儀(お試し版)」を入手する

P.S.

2020年3月期のKAM早期適用事例の解説は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

 

 

 

企画書に盛り込むべき2つの事項をご存じですか前のページ

明らかになった! 2020年3月期のKAM早期適用事例次のページ

関連記事

  1. Accounting

    情報の流れを操作される前に!会計不正リスクの発生メカニズムを体系的に学べるセミナー

    2025年3月6日、株式会社プロネクサスにおいて「兆候がない平時から差…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    簿記のヤマ場「仕入、繰越商品」を一発で覚える方法

    簿記を学んでいくうえで、乗り越えるべきヤマ場。そのひとつに挙げられる…

  4. Accounting

    愛に溢れた『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』

    愛の反対は、憎しみではなく無関心。これはマザー・テレサが発した言葉と…

  5. Accounting

    会計基準は「考えるな、感じろ」

    考えるな、感じろ。英語で言うと、”Don’t think. Feel…

  6. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー

    監査役さんのお悩み。そのひとつに、会計不正への対応が挙げられるのでは…

  1. Accounting

    見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト
  2. Accounting

    無料で「財務報告の流儀」を読みたくありませんか?
  3. FSFD

    リスク軽減活動がサステナビリティ関連リスクの識別に与える影響
  4. Accounting

    寄稿「統合報告の保証業務における『主要な検討事項』の有用性」
  5. FSFD

    気候監査の静かな革命:数字が語らない監査実務の質的転換
PAGE TOP