Accounting

ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感謝

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

驚いています。最初、何が起きたのかが理解できませんでしたよ。

あのジュンク堂さんが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』が置かれている棚をツイートしてくださっているのです。そのツイートがこちら。

 

ね、入荷したこと、また、5階の25番「財務諸表」の棚に置かれていることについて、写真つきでご紹介されているのです。

いくら発売日の2021年2月5日のツイートとはいえ、KAM(監査上の主要な検討事項)の本ですよ。相当にニッチな内容。誰もが手にするような本ではありません。

それにもかかわらず、こうしてツイートしてくださっているのです。もはや「推し」の領域だと勝手に受け止めています。

もしかすると、かなりの注目を集めているのかも。そうだとするなら、嬉しい限り。

ただ、それが決して妄想ではないのです。知人からの感想や、面識のない方々からのツイートでは、かなりの好感触だから。これは、すごいことになるかも。それはさておき。

もしも、池袋で本書をお買い求めされるときには、ぜひ、「推し」のジュンク堂池袋店まで。

帰ってきた、「シン・収益認識」前のページ

Amazonの「会計学」ランキングで、3位次のページ

関連記事

  1. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊

    最近、資本コストについて仕事仲間と話す機会が多くなっています。「資本…

  2. Accounting

    良き仲間からの良きコメント

    あなたが本や記事、セミナー資料などを作ったことがあるなら、それに感想…

  3. Accounting

    『決算・監査コストの最適化マニュアル』で見える景色

    かなり意欲的な本が発売になりました。2021年3月期の決算はまだ途中…

  4. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」

    コンテンツが作れずに悩んでいる方が、いらっしゃいますよね。セミナーや…

  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第6話「モデルの構築」

    2025年2月上旬。雨が窓を叩く音が、会議室に静かなリズムを刻んでい…

  6. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」

    先日、上場企業に対して税務業務を提供している税理士と話していたときの…

  1. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策
  2. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第1話「運命のプレゼンテーション」
  4. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました
  5. Accounting

    有報で感応度分析を記載している企業を調べたら
PAGE TOP