Accounting

Amazonの「会計学」ランキングで、3位

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』の話。

これが、そのときの様子。

KAM(監査上の主要な検討事項)というニッチな内容に加えて、税込みで5,000円を超える値段であるにもかかわらず、ここまでランキングが伸びました。

お手にとっていただいた読者の方々に、ただただ感謝。

で、なぜ、発売間もない中で、Amazonのランキングが伸びたのかを考えてみたら、今日の2021年2月8日、日経新聞に広告が掲載されていたのですね。

 

拙著の発売にゴーサインを出していただいた同文舘出版サンに、発売直後のタイミングで広告を出していただきました。もう御礼の言葉しかありません。

まだ、お手にとられていないときには、Amazonのページをご紹介しますね。もちろん、リアル書店でお買い求めいただくこともできます。

  

 

P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した『事例からみるKAMのポイントと実務解説』の内容は、こちらの紹介ページをご確認ください。

 

 

ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感謝前のページ

有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第1章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  2. Accounting

    他では読めない! 英国KAM事例を踏まえた新リース対応

    ■新リース対応の盲点:リソース配分の落とし穴2024年9月に…

  3. Accounting

    アナリストの本音が見え隠れする、優良なKAMの条件

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    「数字」と出会い直す日――新入社員研修で起きたこと

    2025年4月21日、ある企業の新入社員研修を担当しました。テーマは…

  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  6. Accounting

    高まる不正リスクに対応するなら、このセミナー

    今日の2023年3月2日は、先週に引き続き、会計不正の対応をテーマに…

  1. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催
  2. Accounting

    有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール
  3. Accounting

    帰ってきた、「シン・収益認識」
  4. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
  5. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」
PAGE TOP