Accounting

記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

有価証券報告書の記述情報について、記載の充実が求められています。特に、事業等のリスクについては、さまざまな開示が考えられるため、対応にお困りかもしれません。

このとき、いきなり他社の開示例を探しにいってはいけません。

「ウチの会社でも使えそうな記載はないか」

「手頃な開示例はないか」

「同業他社と同じように記載しておけば問題ないだろう」

そのように制度趣旨を理解せずに探していては、時間がいくらあっても足りません。やみくもに開示例を集める結果、20も30もリスクを記載する状況にもなりかねない。

何かよくわからないものを探すのではなく、現在の開示で不足しているリスクが何かを洗い出すべき。

そう、最初にすべきことは、自社の状況に照らして、まだ開示していないリスク、すでに開示しているものの記載が弱いリスクを特定することです。

そのためには、現状の開示では足りていないという根拠が持てるようにならないといけません。裏返せば、記載すべきリスクが何かの判断基準を持つこと。これが、「事業等のリスク」に関する記述情報を充実させる鍵です。

この判断基準を持つために、あるツールを利用する方法が考えられます。これによれば、開示が不足しているリスクだけではなく、現状の開示から削除できるリスクや記載を軽くできるリスクについても理解できるようになります。

この方法論についてシェアしたいと考えております。ご興味があるときには、こちらをご覧ください。

会計上の見積りの主要な仮定が行き着くところ前のページ

記述情報が充実しない背景が明確になった一冊次のページ

関連記事

  1. Accounting

    KAM強制適用事例、第3号の登場

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    会計のプロから見て、その「原価」は違います

    今日は、銀座のレストランから。このお店には、2回目の来店。前回に来た…

  3. Accounting

    KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    在宅勤務の内部監査や経理の方に、このオンライン講座

     企業の中で、不正対応を行っている部署や人たちがいます。内部監査室は…

  5. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念

    2024年12月、財務会計の領域では、あまり注目されていないものの、…

  6. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する

    最近のボクの関心事は、記述情報の開示の充実。先週の2019年3月19…

  1. Accounting

    PLの利益分析にご用心
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ
  3. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」
  4. Accounting

    世界に誇りたい「会計事象と後発事象との関係マトリックス」
  5. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい
PAGE TOP