Accounting

減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

企業会計基準第31号「会計上の見積りの開示に関する会計基準」、いわゆる見積り開示会計基準について、昨日のブログ記事「見積り開示会計基準のフォーマットを予想する」の続きをお話ししていきますね。具体的には、「会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報」の書き方。

そうそう、この記事をアップした2021年3月23日現在のボクの見解。その後にリリースされる何かがある場合には、ご注意ください。

話を戻すと、KAM(監査上の主要な検討事項)の頻出事項に照らすなら、会計上の見積りに関する注記には、減損会計が登場することが多いと推測できます。見積り開示会計基準がIFRSに基づき開発されたため、注記にあたってもIFRSを採用している企業の開示が参考になります。

しかし、減損会計についての見積りに関する注記を行うときには、そっくりそのまま、というワケには行きません。なぜなら、減損会計の進め方が違うから。

(注)2021年3月25日から、解説を加筆したうえで有料コンテンツとしました。本コンテンツにおける見出しは、次のとおりです。

  • IFRS企業で説明される減損会計の「主要な仮定」
  • ステップ1で想定される開示内容
  • ステップ2で想定される開示内容
  • KAMの記載例にみる、書き分けの好事例
  • ステップ3で想定される開示内容
  • ステップ3における留意事項
  • 日本基準の下で開示内容を考える

 

なお、見積開示会計基準に関する徹底解説について、書籍『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセス』で行っています。こちらもご覧ください。

 

 

見積り開示会計基準のフォーマットを予想する前のページ

実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想次のページ

関連記事

  1. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用

    こんにちは、(企業の)KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    内部統制基準等の公開草案は、審議時からこう変更された

    昨日の2022年12月15日、金融庁のウェブサイトに、内部統制基準等…

  3. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ

    ご存じでしたか。後発事象の実務上のガイドラインが改正される、ってこと…

  4. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に

    金融庁サンも動き出しましたね。昨日の2020年5月21日、新型コロナ…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  6. Accounting

    不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術

    会計不正――それは、誰もが望まない事態です。そのため、その発生を防止…

  1. Accounting

    役員向けセミナー「日本企業に迫る『気候変動の会計と監査』」
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第5話「プロジェクトの誕生」
  3. Accounting

    2022年3月期以降の開示に向けてキャッチアップすべき情報
  4. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
  5. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例
PAGE TOP