Accounting

統合報告の保証にKAMを

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。いや、「KAMバカ」といったほうが正解かもしれない。

というのも、統合報告の保証にもKAMを報告しようと主張しようとしているのですから。

2021年7月17日に、日本監査研究学会で第43回東日本部会が開催されます。今回のテーマは、「統合報告と『保証』の考え方」。詳しくは、こちらのURLをクリックしてください。

https://sites.google.com/view/shisaku43higashinihonbukaijaa/

その部会に、ボクも登壇する運びとなりました。報告する内容は、『統合報告の保証業務における「主要な検討事項」の有用性』です。

タイトルからわかるとおり、財務諸表監査でKAM(監査上の主要な検討事項)が報告されるように、統合報告の保証業務でも、業務における主要な検討事項が報告されると良いのでは、と提案する内容です。

いやね、統合報告の保証報告書について現状を調査したところ、ちょっと看過できない事象があったんですよ。それも少なくない割合で。

そうなると、保証水準に疑問を持たれかねないワケですよ。統合報告の保証報告書の多くは、KAMが導入される前の監査報告書のように、簡素な記載がほとんど。だから、どんな業務が行われているかが見えないのです。

一方で、財務諸表監査の監査報告書には、今やKAMが当然のように報告されているため、何に重点をおいて、どんな手続が実施されたかが理解できます。こうした状況の下では、KAMなしの保証報告書に業務の実態がつかめないフラストレーションを感じます。

というワケで、統合報告の保証にも「主要な検討事項」の報告を求めることを話そうとしています。英語で書けば「Key Assurance Matters」となるため、その略語は「Key Audit Matters」と同じくKAMとなります。

そんな話に興味があるときには、ご参加ください。参加申込みのコメント欄に、「竹村さんの報告が楽しみ」と記載していただくと、もれなく竹村が喜びます。

 

お疲れの、KAM強制適用の事例収集前のページ

KAM早期適用のすべて次のページ

関連記事

  1. Accounting

    開示事例の分析はボクにお任せあれ

    もうご覧になられましたか、金融庁サンのホームページ。これすごいですよ…

  2. Accounting

    サステナCOSOは、まだか

    2022年秋に予定されているものといえば、サステナビリティ報告に適用…

  3. Accounting

    会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策

    近年、企業における会計不正リスクへの関心が急速に高まっています。私自…

  4. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト

    2019年5⽉1⽇。この⽇が「祝⽇」になったときに、決算がストップしか…

  5. Accounting

    ボクがブログで有料コンテンツを掲載し始めた理由

    YouTubeの「チャンネルメンバーシップ」はご存知でしょうか。Yo…

  6. Accounting

    ASBJにみる、KAMの新しい活用方法

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
  2. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
  3. Accounting

    本邦初公開、「シン・収益認識」
  4. Accounting

    2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか
  5. Accounting

    「会計不正対応セミナー」で新たな実践ツールを導入
PAGE TOP