Accounting

『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセス』がリリースされます。 

減損といっても、減損会計基準の解説では終わりません。減損を取り巻く現在の制度開示は、減損会計基準の他にも、見積開示会計基準や有価証券報告書の記述情報の充実に加えて、KAM(監査上の主要な検討事項)もあるからです。さらには、気候変動リスクの影響まで踏まえる必要にも迫られています。

こうした制度開示について事例を挙げながら解説するともに、これらを有機的に関連づけたうえで減損リスクの実務プロセスを提案するのが、この本です。そこで、このブログでは各章を紹介するスタイルで、本書に込めた想いをお話ししていきます。

今回は、第4章の「記述情報による開示」についてです。

有価証券報告書の記述情報には、のれんの減損に関連する箇所として、「事業等のリスク」や「重要な会計上の見積りや仮定」が、ときには「監査役等の監査」も該当するでしょう。

その中でも、重要な会計上の見積りや仮定に関する記述情報は、見積開示会計基準に基づく注記との違いが整理されていないのではないでしょうか。例えば、次のようなケースに該当していないでしょうか。

  • 重要な会計上の見積りや仮定に関する記述情報の記載を、そのまま見積開示会計基準に基づく注記に利用している。
  • 重要な会計上の見積りや仮定に関する記述情報として、見積開示会計基準に基づく注記と同じ内容を開示している。
  • 見積開示会計基準に基づく注記を開示しておけば、重要な会計上の見積りや仮定に関する記述情報に記載する事項はない。

各種の制度開示を適切に理解できれば、のれんの減損に関する状況を適切に開示できるのみならず、リスクが低いことを継続的に説明することも可能です。そうしたことについて、本書の第4章で解説しています。

目次の構成は、次のとおりです。

第4章 記述情報による開示

1.有価証券報告書における記述情報の概要
(1)継続的な開示コミュニケーションを可能にする記述情報
(2)ディスクロージャーワーキング・グループの報告書
(3)記述情報が求める「会計上の見積り」の内容
(4)見積開示会計基準との相違
2.重要な会計上の見積りや仮定に関する記述情報の開示
(1)のれんの減損の判定単位(グルーピング)
(2)減損の兆候に関する記述情報
(3)減損損失の認識に関する記述情報
3.事業等のリスクに関する記述情報
(1)事業等のリスクの充実が図られた背景
(2)買収実行時の対応策に関する記述情報
(3)買収実行後の対応策に関する記述情報
(4)開示内容の違いがもたらすもの
4.監査役等の監査に関する記述情報
(1)監査役等の活動状況に関する開示の必要性
(2)英国の監査委員会による開示状況
(3)我が国の監査役等による主な検討事項の開示
5.記述情報による開示の活用

第4章では、のれんの減損リスクへの対応状況について、参考になる記述情報について、23の事例を紹介しています。解説だけではなく、実際の優良開示に触れることによって、より戦略的な財務報告が可能になるでしょう。のれんの減損リスクが適切に「伝わる開示」を実現させるためには、記述情報への配慮も欠かせません。

このブログではこの本を紹介したページを用意しているため、詳細が気になったときには、ぜひ、こちらをクリックしてください。

 

『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る前のページ

『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る次のページ

関連記事

  1. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ

    不正は起きるものである。 これは、八田進二氏、堀江正之氏、藤…

  2. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因

    ふと手にした本から、思わぬ気づきを得ることがあります。今回、得た気づ…

  3. Accounting

    年末のオーディオセミナーの聴き方

    今日は、面白い試みをしました。一昨日のブログ記事「過去の論文をグレー…

  4. Accounting

    5,280円の本を買うと、1万円相当の解説動画を無料プレゼント

    ===こちらの特典は終了しております===こんにちは、KAM…

  5. Accounting

    ワンランク上の決算資料の特徴

    人は、問題が大きくならなければ、改善しようとはしない生き物。そもそも…

  6. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト

    2019年5⽉1⽇。この⽇が「祝⽇」になったときに、決算がストップしか…

  1. Accounting

    竹村純也のKAMの近道
  2. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?
  3. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問
  4. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
  5. Accounting

    2020年12月期のKAM早期適用事例は、一体、何社だったか
PAGE TOP