Accounting

寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

KAM(監査上の主要な検討事項)がどう報告されるかによって、企業側の見積りの精度が疑われかねない。そんなKAMの分析の仕方について寄稿しました。

寄稿したのは、株式会社プロネクサスさんが運営するディスクロージャー・IRの業務支援サイト「PRONEXUS SUPPORT」です。今日の2023年4月18日に、4回にわたる特集記事の第2弾として「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」が掲載されました。

今回、KAMの報告で注目した記載があります。それは、会計上の見積りを取り扱ったKAMでよく見かける言葉です。具体的にはどんな言葉かは、記事をご覧いただくとして。

この言葉は、あまりにもKAM報告に頻出するため、ついつい、専門用語と思いがち。しかし、これは造語であったことを明らかにしました。その出所も遡りましたよ。それはさておき。

記事の中では、この言葉の使われ方について、次のとおり、3パターンに整理しました。

  1.  その言葉だけで報告するもの
  2.  その言葉の内容を具体的に報告するもの
  3.  その言葉を用いずに報告するもの

これらの違いを体感できるのが、新型コロナウイルス感染症の影響に関する会計上の見積りについて報告しているKAM事例です。感染拡大が始まった2020年3月期の頃は、どの企業も見積りのしようがなかった状況でした。それが、2022年3月期にもなると、状況が変わっています。そこで、2つ目のパターンによるKAM事例を紹介したのです。

2つ目のパターンを知っていると、1つ目のパターンのKAMを見たときの漠然とした感覚は大きい。多くのKAMを読んでいる投資家は、「なんて、汎用的な記載にとどまっているのだろう」という印象を抱かざるを得ないでしょう。

このような体感をした後に3つ目のパターンで報告しているKAMを見ると、「この企業は、一体、どんな見積りをしているんだ」と疑問に思われてもおかしくはない。たとえ、しっかりと会計上の見積りを行っていたとしても、KAMの報告から財務諸表の信頼性に関わる可能性があると指摘できるのです。

こういう言葉の取扱いをとっても、やはりKAMとは経営者が関心を持つべきものだと理解できるでしょう。ぜひ、ご一読ください。

(注)ご覧いただくには、会員登録が必要です。

バンブー式簿記講座の第3期が始まりました前のページ

セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」次のページ

関連記事

  1. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる

    えっとですね。驚愕の事実があるのですよ。それは、有価証券報告書の記述…

  2. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由

    最近、ボクがセミナーで経理や開示の担当者に向けて話しているのは、「全…

  3. Accounting

    『超悟り入門』から煩悩を学ぶ

    ビジネスやキャリアのセミナーを受講する人は、幸せです。 そう…

  4. Accounting

    経営者視点の書評が、週刊経営財務に掲載されました

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ

    「えっ、準備期間が全然ないじゃん」これは、信頼できる仲間のセ…

  6. Accounting

    2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    『「第三者委員会」の欺瞞』から説明責任を学ぶ
  2. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題
  3. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  4. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  5. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
PAGE TOP