Accounting

2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今日の2023年5月31日、2023年3月期の有価証券報告書の第1号が登場しました。つまり、義務化されたサステナビリティ開示の初事例です。

今年からサステナビリティ開示が必要となるため、全体として有価証券報告書の提出日が遅くなるのではないかと予想していました。しかし、この第1号は、その影響をまったく受けていません。もちろん、開示担当者のご苦労は相当のものだったと推察されます。

その会社は、株式会社スクロール。株主総会が早いため、有価証券報告書の提出も早いんですよね。3期間の状況は次のとおり。

 前々期前期当期
2021年3月期2022年3月期2023年3月期
有報提出日2021年5月28日(金)2022年5月31日(火)2023年5月31日(水)
提出順位第1位第2位第1位
株主総会開催日2021年5月28日(金)2022年5月31日(火)2023年5月31日(水)

で、「サステナビリティに関する考え方及び取組」に何が記載されたのか。記載が必須の人材の育成及び社内環境整備を除くと、気候変動でした。

また、開示にあたって、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD:Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」のフレームワークに基づき開示した旨も記載されています。そのためか、「ガバナンス」と「リスク管理」のみならず、「戦略」と「指標と目標」まで開示しています。

しかも、「戦略」では、財務的影響までは言及されていないものの、「シナリオ分析」まで記載しています。また、「指標と目標」における実績は、概算値や前年度の情報ではなく、「当連結会計年度」として記載しています。2023年5月31日に開示しているという点を踏まえると、ここまで開示してくるとは驚きを隠せません。

これは、以前から取り組んでいるに違いないと、同社のサイトでIR情報を調べてみると、「統合報告書 2022」を発行していました。これは、2021年度(2021年4月1日~ 2022年3月31日)を対象としたものです。そこで、すでにTCFDに沿った開示が行われていました。これをベースにしながら、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示を行った模様です。

ちなみに、同社では、「事業等のリスク」において、リスクマネジメント体制が説明されています。気候変動との整合性も取りつつ、各種のリスクについてポイントを端的に説明しています。こうしてリスク管理の取り組みが成熟していたことが、サステナビリティ情報の充実かつ適時な開示に繋がっているものと考えられます。

こちらの事例をご覧になるときには、サステナビリティ開示のみならず、リスクマネジメントについても分析することをオススメします。

P.S.

サステナビリティ開示に苦慮されているなら、こちらのセミナーがお役に立つでしょう。視聴期間は1ヶ月を切っていますので、お早めにご覧ください。

P.P.S.

サステナビリティ開示において、会社が、スコープ2におけるCO2排出量削減率を2030年度までに50%以上削減すると記載しています。一方で、KAM(監査上の主要な検討事項)は、前期と同じ減損を取り扱い、また、文面はほぼ同じでした。こうした日本の監査報告書を見ていると、英国のように、気候変動が財務諸表監査に影響を及ぼすのかどうかの説明を求めたくなりますね。

サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら前のページ

投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために次のページ

関連記事

  1. Accounting

    簿記のヤマ場「仕入、繰越商品」を一発で覚える方法

    簿記を学んでいくうえで、乗り越えるべきヤマ場。そのひとつに挙げられる…

  2. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で

    12、3年ほど前に、監査の現場で強く感じていたことがあります。特に、…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由

    最近、ボクがセミナーで経理や開示の担当者に向けて話しているのは、「全…

  5. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」

    未来は一体、どうなるか。その未来に備えて、何をすべきか。新型コロナウ…

  6. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します

    企業の財務報告といえば、有価証券報告書。100ページを超えも珍しくな…

  1. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
  2. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス
  3. Accounting

    新レポート「収益認識対応の時短術」
  4. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  5. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
PAGE TOP