FSFD

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

少しでもポイントを押さえた開示を行いたい。有価証券報告書のサステナビリティ開示をご担当されているなら、そう思っていらっしゃるでしょう。

一方で、必須開示のひとつである「リスク管理」の開示は、書き方が悩ましい面があるのも事実です。開示したサステナビリティ情報に特化したものなのか、あるいは、全社的に統合された中で行っているものなのかによって、書き方も変わってきます。

 

そこで今回は、FTSE100銘柄の英国企業から、別途、全社的なリスクマネジメントのページを設けながらも、TCFD開示で気候変動に関する「リスク管理」について一定の記載ボリュームで開示している事例を紹介します。もちろん、TCFD推奨開示との関連や開示のポイントなども解説していきます。この海外事例を知ると、サステナビリティ情報を「財務報告」の中で開示することの意味が理解できるでしょう。

また、TCFD開示を踏まえて、財務諸表における気候変動の注記事項がどのように開示されたのかを説明します。さらに、その注記を受けて、監査人は財務諸表監査に気候変動の影響をどのように考慮したかを監査報告書で説明したかについても紹介していきます。

 

ちなみに、色使いがきれいなアニュアルレポートのため、プレゼンテーションという観点からも学びのある事例です。監査人の監査報告書まで同じテイストのデザインですからね。

サステナビリティ開示へのChatGPT活用術前のページ

実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示を支える「経過措置の4つの適用パターン」徹底解説

    2024年11月29日、SSBJは公開草案「指標の報告のための算定期…

  2. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  3. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  4. FSFD

    127ページに凝縮されたSSBJ基準(公開草案)の解説

    次のどれかに該当するなら、今回のセミナーがお役に立ちます。…

  5. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  6. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  1. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ
  2. Accounting

    KAMと顧客インタビュー
  3. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  4. Accounting

    簿記のヤマ場「仕入、繰越商品」を一発で覚える方法
  5. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告
PAGE TOP