FSFD

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

少しでもポイントを押さえた開示を行いたい。有価証券報告書のサステナビリティ開示をご担当されているなら、そう思っていらっしゃるでしょう。

一方で、必須開示のひとつである「リスク管理」の開示は、書き方が悩ましい面があるのも事実です。開示したサステナビリティ情報に特化したものなのか、あるいは、全社的に統合された中で行っているものなのかによって、書き方も変わってきます。

 

そこで今回は、FTSE100銘柄の英国企業から、別途、全社的なリスクマネジメントのページを設けながらも、TCFD開示で気候変動に関する「リスク管理」について一定の記載ボリュームで開示している事例を紹介します。もちろん、TCFD推奨開示との関連や開示のポイントなども解説していきます。この海外事例を知ると、サステナビリティ情報を「財務報告」の中で開示することの意味が理解できるでしょう。

また、TCFD開示を踏まえて、財務諸表における気候変動の注記事項がどのように開示されたのかを説明します。さらに、その注記を受けて、監査人は財務諸表監査に気候変動の影響をどのように考慮したかを監査報告書で説明したかについても紹介していきます。

 

ちなみに、色使いがきれいなアニュアルレポートのため、プレゼンテーションという観点からも学びのある事例です。監査人の監査報告書まで同じテイストのデザインですからね。

サステナビリティ開示へのChatGPT活用術前のページ

実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

    2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理…

  2. FSFD

    気候開示に取り組むには、TCFDか、IFRSのS2基準か

    2023年7月6日に、金融安定理事会は、TCFDの作業が完了したこと…

  3. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  4. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  5. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  6. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  1. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
  2. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念
  3. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
  4. Accounting

    KAMの本が弁護士向けの情報専門誌で紹介される理由
  5. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
PAGE TOP