FSFD

実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)から、次のIFRSサステナビリティ開示基準が確定版として発行される予定です。

  • IFRS S1号「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的要求事項」
  • IFRS S2号「気候関連開示」

これらのベースとなったものは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言です。つまり、IFRSサステナビリティ開示基準により良く対応していくためには、TCFDを理解することが不可欠。階段はひとつひとつ上がっていくほうが、負担は少ないですからね。

そんなTCFDの開示は、あるフレームワークに基づいた実務が想定されていると考えられます。その実務の積み上げがなければ、IFRSサステナビリティ開示基準への対応も負担がより大きくなるでしょう。

また、そのフレームワークに、最近、よく耳にする言葉を組み合わせた開示を行っている海外事例があります。「知っている」レベルにとどまらずに、「実践している」レベルであることが財務報告の利用者により伝わる開示といえます。

そこで今回は、この2つを満たしている英国企業の開示事例を紹介していきます。

 

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント前のページ

KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

    とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年…

  2. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応

    サステナビリティ開示の重要な論点がこれほどまでに詰まっているとは、驚…

  3. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  4. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  6. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断
  2. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想
  3. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは
  4. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告
  5. Accounting

    『「第三者委員会」の欺瞞』から説明責任を学ぶ
PAGE TOP