FSFD

実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)から、次のIFRSサステナビリティ開示基準が確定版として発行される予定です。

  • IFRS S1号「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的要求事項」
  • IFRS S2号「気候関連開示」

これらのベースとなったものは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言です。つまり、IFRSサステナビリティ開示基準により良く対応していくためには、TCFDを理解することが不可欠。階段はひとつひとつ上がっていくほうが、負担は少ないですからね。

そんなTCFDの開示は、あるフレームワークに基づいた実務が想定されていると考えられます。その実務の積み上げがなければ、IFRSサステナビリティ開示基準への対応も負担がより大きくなるでしょう。

また、そのフレームワークに、最近、よく耳にする言葉を組み合わせた開示を行っている海外事例があります。「知っている」レベルにとどまらずに、「実践している」レベルであることが財務報告の利用者により伝わる開示といえます。

そこで今回は、この2つを満たしている英国企業の開示事例を紹介していきます。

 

サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント前のページ

KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点次のページ

関連記事

  1. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  2. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性

    SSBJ基準の最終化に向けた審議が、良くない方向に進んでいます。…

  3. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  4. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するために…

  5. FSFD

    企業変革の隠れた武器:気候関連の移行計画という戦略的チャンス

    現代企業が直面する気候変動リスクは、もはや「環境部門の仕事」という従…

  6. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  1. Accounting

    【制作レポート】内部監査を“チェック”から“インテリジェンス”へ導く特典が、つい…
  2. Accounting

    後発事象の基準開発の本質を問う──沈黙を破り、未来を形づくるとき
  3. Accounting

    企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説
  4. Accounting

    後発事象のKAMに備える
  5. FSFD

    サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
PAGE TOP