FSFD

サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の確定版がリリースされてから、今日の2023年7月3日で一週間が経ちます。S1、S2の両基準を読み込んでいる方もいらっしゃるでしょう。

一方で、ISSBは、IFRSサステナビリティ開示基準を適用した場合にどのような影響が及ぼすかについてもレポートを公表しています。こちらも合わせて読むと、実務への影響がより理解できます。

そこで今回は、このレポートからISSB基準の適用コストにフォーカスしていきます。これによって、導入コストが最も高くつく3つの状況が具体的にわかるとともに、遅い対応で想定される最悪の事態についても理解できるでしょう。

 

KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点前のページ

気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  2. FSFD

    GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

    2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFR…

  3. FSFD

    「指標及び目標」開示の構造コンパス<気候基準版>

    気候関連の「指標」や「目標」の開示は、もはや制度対応のチェックリスト…

  4. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  5. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  6. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  1. Accounting

    収益認識の消費税はおそろしく大変
  2. Accounting

    寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」
  3. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  4. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方
  5. Accounting

    コラム「もしも、英国の監査委員会が、有報の『監査役監査の状況』を記載したら」を寄…
PAGE TOP