FSFD

サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の確定版がリリースされてから、今日の2023年7月3日で一週間が経ちます。S1、S2の両基準を読み込んでいる方もいらっしゃるでしょう。

一方で、ISSBは、IFRSサステナビリティ開示基準を適用した場合にどのような影響が及ぼすかについてもレポートを公表しています。こちらも合わせて読むと、実務への影響がより理解できます。

そこで今回は、このレポートからISSB基準の適用コストにフォーカスしていきます。これによって、導入コストが最も高くつく3つの状況が具体的にわかるとともに、遅い対応で想定される最悪の事態についても理解できるでしょう。

 

KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点前のページ

気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  2. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  3. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  4. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  5. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  1. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
  2. Accounting

    お疲れの、KAM強制適用の事例収集
  3. Accounting

    サステナビリティ開示とKAMとの関係
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
  5. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
PAGE TOP