FSFD

サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の確定版がリリースされてから、今日の2023年7月3日で一週間が経ちます。S1、S2の両基準を読み込んでいる方もいらっしゃるでしょう。

一方で、ISSBは、IFRSサステナビリティ開示基準を適用した場合にどのような影響が及ぼすかについてもレポートを公表しています。こちらも合わせて読むと、実務への影響がより理解できます。

そこで今回は、このレポートからISSB基準の適用コストにフォーカスしていきます。これによって、導入コストが最も高くつく3つの状況が具体的にわかるとともに、遅い対応で想定される最悪の事態についても理解できるでしょう。

 

KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点前のページ

気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら

    サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ情報として開示する場合、…

  2. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  3. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  4. FSFD

    気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす

    TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TC…

  5. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  6. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  1. Accounting

    実現したい、「KAM.B.A」(カム・ビー・エー)構想
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第8話「空回りの情熱」
  3. Accounting

    PLの利益分析にご用心
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.020 三井物産、トーマツ
  5. Accounting

    なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか
PAGE TOP