FSFD

気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TCFDによる分析レポートでは、11の推奨開示のうち最も開示率が低いものが「戦略のレジリエンス」です。

一方、先日、ISSBから公表されたS2「気候変動関連」では、これが必須となっています。その第22項において、企業の状況に応じたアプローチを用いて気候へのレジリエンスを評価するために、気候関連のシナリオ分析を利用しなければならないことが要求されているからです。

これについて以前からセミナーなどで指摘しているのは、この開示が財務諸表にまで影響を及ぼしかねない点です。有価証券報告書のサステナビリティ開示において気候変動のシナリオ分析の結果を説明した場合に、財務諸表の利益であったり、注記の説明だったりと、「会計」の世界に波及する可能性があるのです。

そこで、今回の記事では、TCFD開示の「戦略」の箇所で会計への影響に言及する一方で、財務諸表の注記で「気候変動」という見出しを付して説明している事例を紹介します。この会社の監査人も、監査報告書でそれへの対応を報告しているため、合わせて解説していきます。

会計や監査で気候変動の影響を考慮したことを説明する実務は、少なくとも英国FTSE100銘柄の企業にとって標準的な対応です。このような実務は、そう遠くはない時期に日本企業にも及ぶでしょう。今回の記事で、そんな近未来の光景を体験してみませんか。

 

気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例前のページ

気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSB産業別ガイダンスが仕掛ける「選択という名の義務」

    2025年7月、IFRS財団が公表した「ISSB産業別ガイダンス」の…

  2. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機

    昨日の2024年5月29日、役員向けのSSBJ基準(案)の解説セミナ…

  3. FSFD

    SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か

    2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50…

  4. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  5. FSFD

    企業変革の隠れた武器:気候関連の移行計画という戦略的チャンス

    現代企業が直面する気候変動リスクは、もはや「環境部門の仕事」という従…

  6. FSFD

    3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サス…

  1. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  2. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係
  3. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります
  4. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない
  5. Accounting

    嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)
PAGE TOP