FSFD

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務報告では、財務諸表への影響がメインでした。

しかし、2023年3月期以降は、それだけでは済みません。サステナビリティ開示にも影響が及ぶことがあるからです。それは気候変動に限らず、その他の開示トピックでも同様です。

そんなインパクトを理解できる海外の開示事例がありました。また、企業買収以外の事象によってもサステナビリティ開示に影響が及んでいます。そのため、今回の記事ではこの事例を紹介していきます。特にISSB基準が適用になると、この影響からは避けられません。

 

ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント前のページ

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス次のページ

関連記事

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  2. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

    2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメント…

  3. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  4. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  5. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  6. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  1. Accounting

    あなたに内部統制に関するプレゼントを
  2. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか
  3. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記
  4. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催
  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第2話「小さな勉強会」
PAGE TOP