FSFD

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務報告では、財務諸表への影響がメインでした。

しかし、2023年3月期以降は、それだけでは済みません。サステナビリティ開示にも影響が及ぶことがあるからです。それは気候変動に限らず、その他の開示トピックでも同様です。

そんなインパクトを理解できる海外の開示事例がありました。また、企業買収以外の事象によってもサステナビリティ開示に影響が及んでいます。そのため、今回の記事ではこの事例を紹介していきます。特にISSB基準が適用になると、この影響からは避けられません。

 

ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント前のページ

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス次のページ

関連記事

  1. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  2. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  3. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  4. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議

    SSBJ基準の審議がトーンダウンした印象を受けました。これは、202…

  5. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  6. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  1. Accounting

    後発事象のKAMに備える
  2. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記
  3. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている
  4. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  5. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ
PAGE TOP