FSFD

TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しました。これは、TCFD提言や推奨開示に沿った開示の動向を分析したものです。

この報告書の作成は、TCFDを設置した金融安定理事会(FRB)から求められていました。しかし、2023年6月にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準が公表されると、金融安定理事会はこの基準がTCFDの作業の集大成であると評価したうえで、2023年ステータスレポートの公表をもってTCFDの解散を示唆したのです。

こうして最後を迎えたステータスレポートは、過去5回の報告書よりも充実したものとなっています。次のとおり、印字された最終ページ数、「はじめに」を除いたセクション数は、ともに過去最高の水準です。

回数レポート名最終ページセクション数
12018ステータスレポート87ページ4
22019ステータスレポート135ページ5
32020ステータスレポート112ページ5
42021ステータスレポート115ページ3
52022ステータスレポート144ページ4
62023ステータスレポート151ページ6

近年のセクションは、開示の現状、ケーススタディ、支援イニシアティブの3つで構成されていました。今回は、さらに3つのセクションが追加されているのです。ここから、TCFDが話さずには終われないこと、すなわち、最も伝えたい内容が読み取れます。また、それは、TCFDの設定の背景や提言の趣旨に照らせば、至極当然の帰結です。さらには、ISSB基準に基づく開示の実務対応にあたって、TCFDレポートでは触れらていない点もあります。

そこで今回の特別記事では、TCFDの最後のレポートについて、最も伝えたい内容や触れらていない点を共有していきましょう。この内容を知っているか知らないかで、財務報告におけるサステナビリティ開示への対応も変わります。本質をついた対応を望むなら、サブスクリプション・サービスにログインのうえ、読み進めてください。

 

サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項前のページ

サステナビリティ開示とKAMとの関係次のページ

関連記事

  1. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務

    気候関連のサステナビリティ開示において、温室効果ガス(GHG)排出量…

  2. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  3. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  4. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  5. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例

    海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。と…

  6. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  1. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと
  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る
  3. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に
  4. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  5. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応
PAGE TOP