FSFD

TCFDとTNFDを統合した開示の実例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

海外では、次々と、サステナビリティ開示が登場していますね。

というのも、2023年11月7日に、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のウェブサイトに、TCFDとTNFDの提言に沿った開示レポートの事例が紹介されていたからです。自然と気候に関連した“財務”情報の開示です。

これまでも、TNFDに沿って開示している海外事例はありました。しかし、当時はTNFD提言が最終化されていなかったためか、必ずしも充実した開示ではありませんでした。例えば、全体的に記載ボリュームが少なかったり、一部だけを開示していたりと。

このレポートは、いわゆる4つの柱に沿った開示であり、また、関連指標も充実したものとなっています。自然関連のサステナビリティ開示を行うにあたって極めて有益な資料といえます。

そこで、今回の特別記事では、TCFDとTNFDを統合した開示レポートについて、指標を中心として紹介します。指標やその背景にあるリスクや機会が気候関連と同様のものもあるため、気候関連のサステナビリティ開示にも参考になるでしょう。

 

効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ前のページ

気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  2. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  3. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  4. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  5. FSFD

    ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例

    ISSBのS2基準で開示が要求されている事項のひとつに、「内部炭素価…

  6. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  1. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?
  2. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  3. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例
  4. Accounting

    証券アナリストのKAMの活用方法って、実は
  5. Accounting

    KAM、KAM、エブリディ
PAGE TOP