FSFD

反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で、財務諸表や監査人の反対に票が投じられたのです。その理由は、企業や監査人が、気候変動の影響を財務諸表の作成や財務諸表監査の実施に考慮していなかったことです。

興味深いのは、その後の対応状況でしょう。そのままの姿勢を貫くのか、それとも、気候変動の影響を会計や監査において考慮するのか。

前回の記事では、2023年に公表された「気候会計・監査ハイブリッド評価」を紹介しました。それに伴って、この企業の2022年12月期に対する評価が公表されているため、その分析結果からどのような対応が図られたのかが理解できます。

そこで、今回の特別記事では、反対票を投じられた企業や監査人が、翌年度の会計や監査における対応について紹介していきます。これによって、何をすれば評価が得られる、また、ここまでしても評価されないというポイントがつかめるでしょう。IASBの気候その他の不確実性プロジェクトが具体的な形になる前に、知っておきたいところです。

 

新セミナー、内部監査へのKAM活用法前のページ

ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示の実践ワークショップ、SASB活用の秘訣を解説

    SSBJ基準の公開草案がリリースされたことを受け、企業はサステナビリ…

  2. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  3. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  4. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  5. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  6. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  1. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  2. Accounting

    内部統制基準等の公開草案は、審議時からこう変更された
  3. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策
  4. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ
PAGE TOP