FSFD

初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かについて悩むこともあるでしょう。一般的には、気候変動が注目されているため、サステナビリティ開示には必ず気候変動を取り上げるべきだと思われがちです。

しかし、本当に気候変動について開示すべきなのか、それよりも重要な事項はないのか、気候変動に加えて開示する事項はないのか、これらの疑問が生じるのは当然です。なぜなら、ISSB基準に示された手順が、必ずしも初めての取り組みを想定していないからです。

ISSB基準に従うと、まずはサステナビリティ関連のリスクや機会を識別し、その次にサステナビリティ関連のリスクや機会に関して開示する情報を識別していくことになります。すでにサステナビリティ開示の経験がある場合には、いきなりサステナビリティ関連のリスクや機会を識別することが容易でしょう。しかし、初めての場合には、何がリスクで何が機会かが不明瞭な場合もあります。

そこで、今回の特別記事では、どのように開示項目を選択したかのプロセスが説明されている海外事例を紹介します。いわゆるダブル・マテリアリティに基づいたアプローチではあるものの、ISSB基準はもちろんのこと、日本で開発中のSSBJ基準にも対応できる方法であるため、参考になるはずです。

 

サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー前のページ

注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手次のページ

関連記事

  1. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosures with th…

    Dear Sustainability-related financ…

  2. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは

    サステナビリティ情報開示を進める際には、バリューチェーン全体を考慮す…

  3. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  4. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  5. FSFD

    【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲

    まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年…

  6. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  1. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  2. Accounting

    寄稿「KAMと内部統制報告制度との関係」
  3. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
  4. Accounting

    見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト
  5. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
PAGE TOP