FSFD

サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質問がよくあります。今後、どのような保証が行われるかに関して、不安や懸念を抱く人もいます。

しかし、サステナビリティ情報、つまり非財務情報に対する保証業務は、現在でも実施されています。これは最近始まったものではありません。例えば、英国企業では、アニュアルレポートのTCFD開示の一部に保証が付されている事例があります。したがって、それほど未知の領域ではありません。

こうしたサステナビリティ開示の保証について、過去からの経緯や最近の実態がコンパクトにまとめられている書籍があります。それが、2023年12月に発売された『統合報告監査論 ―サステナビリティ時代の信頼性保証―』(同文舘出版)です。著者は、統合報告や非財務情報に対する保証を研究されている岡野泰樹氏(北海道大学大学院経済学研究院会計情報部門准教授)です。

特に注目すべきは、統合報告書の保証実態に関する調査結果と考察です。国内外の現状を比較すると、将来のサステナビリティ開示の保証に関する課題を理解することができます。そこで、今回の特別記事では、本書の調査結果に基づき、我が国におけるサステナビリティ開示の保証業務に関する課題を整理していきます。現状の対応を進める場合には、保証が受けられない可能性があることを理解できます。

あらかじめお断りしておきますが、本書の参考文献には私自身の論文も含まれています。研究者による学術書で、おそらく初めて取り上げられました。この事実を考慮しても、本書はお勧めの一冊です。特に公認会計士にとっては必読の書です。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー前のページ

監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  2. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  3. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

    2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しま…

  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  5. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  6. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  1. Accounting

    後悔しないための会計士選び
  2. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス
  3. Accounting

    あなたの知らない、注記に影響を与える後発事象
  4. Accounting

    あなたに知ってもらいたい、『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  5. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例
PAGE TOP