FSFD

サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。SSBJが公開草案の公表議決を行う冒頭で、金融庁から思わぬコメントが発せられたからです。

それは、2024年3月21日に開催された第33回のSSBJのことです。金融庁のコメントによって、予定していた公開草案の文案が変更されることとなりました。これによって、2024年3月7日に開催された「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」における「サステナビリティ開示基準アップデート」の説明から一部が削除されます。

この議事概要を読むだけでは、まるで基準設定プロセスへの介入かのように映ります。しかし、審議動画を視聴すると、公的機関としての責任を果たそうとしていることが理解できるでしょう。

そこで、今回の特別記事では、こうした金融庁のコメントの背景を詳しく解説しています。この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い前のページ

アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識次のページ

関連記事

  1. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

    ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。…

  2. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く

    サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な…

  3. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  4. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosures with th…

    Dear Sustainability-related financ…

  5. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  6. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  1. Accounting

    会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた
  3. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か
  4. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
  5. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用
PAGE TOP