FSFD

サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。SSBJが公開草案の公表議決を行う冒頭で、金融庁から思わぬコメントが発せられたからです。

それは、2024年3月21日に開催された第33回のSSBJのことです。金融庁のコメントによって、予定していた公開草案の文案が変更されることとなりました。これによって、2024年3月7日に開催された「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」における「サステナビリティ開示基準アップデート」の説明から一部が削除されます。

この議事概要を読むだけでは、まるで基準設定プロセスへの介入かのように映ります。しかし、審議動画を視聴すると、公的機関としての責任を果たそうとしていることが理解できるでしょう。

そこで、今回の特別記事では、こうした金融庁のコメントの背景を詳しく解説しています。この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い前のページ

アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識次のページ

関連記事

  1. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る

    サステナビリティ関連の基準やフレームワークは、刻々と変化しています。…

  2. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  3. FSFD

    欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実

    欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示が本格化する中で…

  4. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  5. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  6. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  1. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
  2. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
  3. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの
  4. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  5. Accounting

    著者に会うときに、実行すべきこと
PAGE TOP