FSFD

財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考慮した財務諸表監査の実践です。ついに、我が国にもこうした監査が本格的に行われたKAM(監査上の主要な検討事項)が登場しました。

この動きは単なる一過性のトレンドではありません。海外の監査状況を踏まえるならば、今後、大きな潮流となる可能性があります。これは企業にとって気候変動の影響を考慮した会計を実践せざるを得ない状況に立たされかねないことを意味します。

そこで、今回の特別記事では、本格的な気候監査が報告されたKAMについて解説していきます。この記事を読むことで、日本の監査業界における気候リスクの取扱いについて、2023年7月から2024年6月までの最新データに基づいた分析結果を知ることができます。また、実際のKAM事例を通じて、日本の監査実務が国際的な動向にどれだけ近づいているかを具体的に理解できます。さらに、国際的なイニシアチブが日本企業の開示実務にどのような影響を与えているかを知ることができるため、今後の企業戦略を考えるうえで重要な情報となります。その目次は次のとおりです。

  • 日本の監査業界が直面する、気候リスクの監査への組み込み
  • 監査上の対応には気候関連の専門知識が不可欠
  • 国際的な要請に応える気候関連開示の実践例
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評前のページ

第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌次のページ

関連記事

  1. FSFD

    企業が見落とせないISSB産業別ガイダンス修正案の構造的欠陥と戦略的対応

    2025年7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は「S…

  2. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  4. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  5. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  6. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  1. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント
  2. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」
  3. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
  4. Accounting

    ボクの最新刊がAmazonで予約できます
  5. Accounting

    2023年3月期、サステナビリティ開示の第1号が登場
PAGE TOP