FSFD

TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理解し、適切に報告するための世界的なイニシアチブ「不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース」(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)が正式に発足しました。TISFDは、これまでの財務報告の枠組みでは十分に扱われてこなかった「社会的課題」を企業経営の中心に据えることで、持続可能なビジネス運営を実現するための新たな基準の策定を目指しています。

その名称が「~関連財務情報開示タスクフォース」であることから、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)やTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のように、やがてISSB基準に取り込まれるものと考えるかもしれません。確かに、発足の理念からはそれが望まれるでしょう。しかし、TCFDやTNFDと比較した場合に、必ずしもそう簡単には進まないことが予想されます。

そこで、今回の特別記事では、この発足されたばかりのTISFDが何に、どのように、取り組むことを計画しているかを説明するとともに、その展開の行方についても解説します。その内容は次のとおりです。

■不平等から社会問題まで:TISFD誕生の舞台裏を探る
■不平等に立ち向かうTISFDがレポートを公表
■TISFDが描く短期・中期・長期のビジョンとは
■TISFDレポートから学ぶ、企業と社会の複雑な影響関係の全貌
■TISFDの6つの作業計画で変わる未来:持続可能な経済社会への道筋
■ビジョンと作業計画の関係を読み解く
■TCFDとTNFDが成功した理由を探る:TISFDはどうなる?
■2030年以降に見据える!TISFDとISSB基準の交差点
■まとめ:3つの重要ポイント

この記事を読むことで、不平等や社会問題が企業業績や市場に及ぼすリスクを理解できるため、将来の規制対応への準備ができます。また、新しいサステナビリティ開示の動向をいち早く把握することで、企業がどのように対応すべきかを十分に検討する時間が得られます。さらに、TCFDやTNFDの成功事例との比較から、TISFDがISSB基準に取り込まれるためのドライビング・フォースが何かを特定できるようになります。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策前のページ

SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  2. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ

    先日、サステナビリティ基準委員会の審議動画を視聴していたときに、SS…

  3. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  4. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性

    SSBJ基準の最終化に向けた審議が、良くない方向に進んでいます。…

  5. FSFD

    ISSB産業別ガイダンスが仕掛ける「選択という名の義務」

    2025年7月、IFRS財団が公表した「ISSB産業別ガイダンス」の…

  6. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  1. Accounting

    表現へのこだわりとKAMセミナーの核心
  2. Accounting

    KAM早期適用のリサーチからの気づき
  3. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない
  4. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
  5. Accounting

    パンデミックや戦争にも備えた開示後発事象の記載例
PAGE TOP