FSFD

契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されています。次の表は、2024年10月3日に開催された第40回目のSSBJ会合で議論された論点と、変更提案の有無を示しています。

論点変更提案
スコープ1及びスコープ2温室効果ガス排出に関する開示含まれる
温室効果ガスの種類別の開示なし
排出係数に対して寄せられたコメントなし
スコープ3温室効果ガス排出に関する開示なし
スコープ1、スコープ2及びスコープ3の温室効果ガス排出の絶対総量の合計値の開示含まれる
表示単位及び端数処理含まれる
内部炭素価格(保留)

 

このうち「表示単位及び端数処理」については、ブログ記事「SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献」で説明したとおりです。そこで今回の特別記事では、残り3つの変更提案について解説します。その構成は次のとおりです。

■スコープ2排出量の開示要求の明確化
■「利用者の理解のために必要な」契約証書の情報の真意
■自主判断が求められる時代へ、契約証書情報の開示に関する最新提案
■スコープ1から3までの排出量の合計値は、なぜ撤回されたのか
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むと、温室効果ガス排出に関する最新の基準変更が理解できるため、適切な開示対応を迅速に行えます。また、契約証書情報の開示要件の真意が学べる結果、効率的な報告が可能になります。さらに、スコープ1から3までの排出量合計値の開示撤回の審議において、カテゴリー11への向き合い方へのヒントが得られます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

表現へのこだわりとKAMセミナーの核心前のページ

実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応次のページ

関連記事

  1. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  2. FSFD

    1つの単語が変える日本企業の未来:サステナビリティ開示基準の隠れた論点

    2024年3月29日、SSBJはサステナビリティ開示基準の公開草案を…

  3. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

    ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められてい…

  4. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略

    2024年4月23日、ISSBは、今後2年間の作業計画に次の研究プロ…

  5. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  6. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  1. Accounting

    2020年11月期におけるKAM早期適用の実績は
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた
  3. Accounting

    記述情報の早期適用は酷すぎる
  4. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ
  5. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
PAGE TOP