FSFD

契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されています。次の表は、2024年10月3日に開催された第40回目のSSBJ会合で議論された論点と、変更提案の有無を示しています。

論点変更提案
スコープ1及びスコープ2温室効果ガス排出に関する開示含まれる
温室効果ガスの種類別の開示なし
排出係数に対して寄せられたコメントなし
スコープ3温室効果ガス排出に関する開示なし
スコープ1、スコープ2及びスコープ3の温室効果ガス排出の絶対総量の合計値の開示含まれる
表示単位及び端数処理含まれる
内部炭素価格(保留)

 

このうち「表示単位及び端数処理」については、ブログ記事「SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献」で説明したとおりです。そこで今回の特別記事では、残り3つの変更提案について解説します。その構成は次のとおりです。

■スコープ2排出量の開示要求の明確化
■「利用者の理解のために必要な」契約証書の情報の真意
■自主判断が求められる時代へ、契約証書情報の開示に関する最新提案
■スコープ1から3までの排出量の合計値は、なぜ撤回されたのか
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むと、温室効果ガス排出に関する最新の基準変更が理解できるため、適切な開示対応を迅速に行えます。また、契約証書情報の開示要件の真意が学べる結果、効率的な報告が可能になります。さらに、スコープ1から3までの排出量合計値の開示撤回の審議において、カテゴリー11への向き合い方へのヒントが得られます。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

表現へのこだわりとKAMセミナーの核心前のページ

実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応次のページ

関連記事

  1. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  2. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

    数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました…

  3. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  4. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  5. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  6. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議…

  1. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  2. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  3. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド
  4. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で
  5. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは
PAGE TOP