FSFD

見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ情報開示を進める際には、バリューチェーン全体を考慮することが重要です。特に、「資源及び関係」や「依存関係及び影響」といった概念は、企業のリスクと機会を理解するうえで欠かせないものです。

しかし、これらの概念は抽象的であるため、具体的な実務にどのように適用すれば良いのか、悩むこともあるでしょう。例えば、どの部分に焦点を当てるべきか、あるいは、どのように情報を整理し評価するべきかといった疑問が生じやすいです。

こうした課題を解決する一助となるのが、IFRS財団が新たに発表した教育的資料です。この資料では、企業がサステナビリティ関連のリスクと機会を特定するとともに、それらを体系的に整理・開示するための実践的なガイドラインが提示されています。さらに、この資料は「重要性(マテリアリティ)」に基づく情報開示を効率化する4ステッププロセスも詳しく解説しているため、実務担当者にとって有益なツールとなるでしょう。

ところが、この教育的資料は62ページに及ぶため、仮に日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)が翻訳が提供される場合であっても、しばらくは時間がかかるでしょう。

今回の特別記事では、この教育的資料の内容をいち早く解説していきます。加えて、本資料の内容に基づいて作成したリスクと機会の特定に役立つチェックリストもご紹介します。この特集では次の内容を取り扱います。

■ISSBが示す「マテリアリティ」:62ページで深掘りする新資料
■実務に役立つ「バリューチェーン」の視点
■「資源及び関係」の具体例
■「依存関係及びインパクト」の視点
■実務に活用したいチェックリスト
■「4ステップ」でサステナビリティ開示を最適化する方法
■GRIスタンダードとISSB基準の併用例
■マテリアリティ情報を定量的、定性的に評価する方法
■マテリアリティ情報を整理するための3つのアクション
■開示案のレビューで検討すべき項目
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、サステナビリティ情報開示に関する最新の実践的知識が得られます。特に、「資源及び関係」や「依存関係及び影響」といった概念の具体的な理解を深めるだけでなく、ISSB基準を基にした4ステッププロセスを実務に適用する方法も学べます。

ぜひ、この機会に購読し、限定コンテンツを通じてより深い知識を得てください。あなたのビジネスに直結する情報を常に先取りしましょう。

 

SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性前のページ

サステナビリティ開示を支える「経過措置の4つの適用パターン」徹底解説次のページ

関連記事

  1. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  2. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  3. FSFD

    移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ

    サステナビリティ開示の世界では、報告書を公表するにとどまらず、ウェブ…

  4. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  5. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国…

  6. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術

    SSBJ基準(案)への対応に備えるために、開示事例を分析することが重…

  1. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.015 富士通、EY新日本
  3. Accounting

    参考文献の掲載までの道のり
  4. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?
  5. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
PAGE TOP