FSFD

「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開示に関する2つのウェブキャストを公開しました。このウェブキャストは、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)基準に基づき、企業がサステナビリティ関連のリスクや機会が財務諸表に与える影響をどのように開示すべきかを示す教育的資料として位置づけられます。

  • Webcasts: Current and anticipated financial effects

https://www.ifrs.org/supporting-implementation/supporting-materials-for-ifrs-sustainability-disclosure-standards/ifrs-s1-and-ifrs-s2/webcasts-current-and-anticipated-financial-effects/

特に「現在の財務的影響」と「予想される財務的影響」という2つの概念を中心に、その開示要件の意図や具体的な適用方法が説明されています。これらは相互に補完し合う関係にありますが、その焦点や評価方法、適用メカニズムには明確な違いが存在します。

そこで今回は、「現在の財務的影響」について、スライドに示された4つの事例に、ウェブキャストの解説を反映し、さらに補足説明も加えながら、解説していきます。その内容は次のとおりです。

■「現在の財務的影響」を理解する
■事例1:サステナビリティリスクが財務諸表に現れる瞬間
■事例2:サステナビリティ関連目標と「予想される財務的影響」
■事例3:サステナビリティ関連リスクが翌年度財務数値を揺るがす時
■事例4:森林火災リスクと帳簿価額の重大修正を追う
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、サステナビリティ関連リスクがどのように短期的な財務数値に影響を与えるかを正確に理解できるようになります。また、数値化が難しいリスクや機会について、定性的情報を効果的に開示・活用する方法を学べます。さらに、翌年度に資産や負債の帳簿価額が修正されるリスクに応じたリスク・機会の透明性ある開示のヒントが得られます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義前のページ

「予想される財務的影響」への定性的開示戦略次のページ

関連記事

  1. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  2. FSFD

    SSBJはSASBスタンダードをこう見ている

    SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『…

  3. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  4. FSFD

    ISSB産業別ガイダンスが仕掛ける「選択という名の義務」

    2025年7月、IFRS財団が公表した「ISSB産業別ガイダンス」の…

  5. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  6. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  1. Accounting

    A4一枚で不正対応! 内部監査担当者必見のセミナー開催
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.044 日立製作所、EY新日本
  3. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務
  4. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ
  5. Accounting

    業務フローを理解するために必要なもの
PAGE TOP