FSFD

2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています。

前回の特別記事「ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ」で解説したように、2024年11月の会議では、移行支援グループから提示された3つの課題を受けたことから、ISSB基準の修正の要否が検討されました。

そして、2025年1月29日に開催予定の会議では、さらに新たな修正提案が議論される予定です。それは、ファイナンスド・エミッションの産業別開示におけるGICS(世界産業分類基準)の使用義務の見直しです。この提案は、特に企業にとって負担軽減の可能性があるため、重要な論点といえます。

そこで今回の特別記事では、2025年1月のISSB会議資料に基づき、GICSの使用要件に関する議論を解説します。その内容は、次のとおりです。

■163の細分化、8桁のコード:GICSが可能にする産業分析
■GICSコードを活用した気候関連開示
■GICS使用要件を巡る課題:2025年ISSB会議の注目議題
■利害関係者の声に応える修正案:GICS要件改革の必要性を探る
■GICSを活かすか緩和するか?有用な情報の境界線
■法域と企業の選択肢を広げる:GICS修正提案の実現性
■複雑化なき進化:柔軟性と実効性の向上
■今回の3つの重要ポイント

この記事を読むことで、GICSの詳細な仕組みやISSB基準におけるその重要性を理解することができます。また、修正提案の意図を把握することで、将来的な開示対応において優位性を得るための準備が可能です。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本前のページ

最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方

    初めてサステナビリティ開示に取り組む場合、何を開示するのが適切かにつ…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  3. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る

    サステナビリティ関連の基準やフレームワークは、刻々と変化しています。…

  4. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  5. FSFD

    アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例

    財務報告でサステナビリティ開示を行う際に避けて通れないものが、SAS…

  6. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  1. Accounting

    出でよ、ディスクロージャー委員会
  2. Accounting

    減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く
  3. Accounting

    会計の文脈で捉える、気候変動の影響
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ
  5. Career

    テクノロジーがあれば、言葉の壁は乗り越えられる
PAGE TOP