FSFD

ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年2月19日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会)の会議で、その公表が決議されました。

確定基準の公表は2025年3月上旬に予定されていることから、当初の計画より若干前倒しとなっています。これにより、日本企業が早期に適用準備を進められます。

そこで今回の特別記事では、今回の会議で議論された主要なポイントについて解説します。その内容は次のとおりです。

■適用基準の最終審議
■一般基準の最終審議
■気候基準の最終審議
■「当面の間」に関する解釈と基準改定の方向性
■ライセンス料と基準の文言
■公開草案を再度公表する必要性の有無
■今回の記事の3つの重要ポイント

これを読むことで、今回の審議における各種基準の主な修正ポイントが整理されているため、誤った解釈や運用を避けることができます。また、GICS(世界産業分類基準)の「当面の間」の解釈が明確化されたことで、規制変更に伴うリスクを事前に把握し、かつ、適切な対応が可能になります。さらに、2025年3月上旬の公表に向けた準備が進んでいることが理解できるため、企業は適用準備を迅速に進めることができます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに前のページ

気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ

    サステナビリティ開示で注意すべきは、なんといっても、「コネクティビテ…

  2. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説

    SSBJ基準の最終化に向けて、公開草案の内容からの変更が提案されてい…

  3. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  4. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  5. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  6. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  1. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決…
  2. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」
  4. Accounting

    見積り開示の記載例のニーズ、どこまである?
  5. Accounting

    相性問題から収益認識の新基準に迫る
PAGE TOP