FSFD

自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とが覚書に署名したというニュースが発表されました。表向きは控えめな発表でしたが、その意味は小さくありません。これは、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)が進めているBEES(生物多様性・生態系・生態系サービス)の調査研究において、TNFD提言が正面から取り上げられることを意味するからです。

この覚書は、「将来的にTNFDの提言がISSBの開示基準に組み込まれる可能性がある」という、穏やかでありながら極めて大きなインパクトを含んでいます。言ってしまえば、「次に来るセリフはもう書かれている」ようなもの。制度設計の伏線は、すでに何本も張られているのですよ。

というのも、TNFDはTCFDの設計思想を踏襲し、また、その関係者ネットワークも重なります。この構造的背景については、2023年7月の投稿記事「気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組」と「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」で詳しく説明しています。

とはいえ、そう簡単に“取り込み完了”とはいきません。TNFD提言とISSB基準との間には、微妙で根深い前提の違いがあるからです。特に2023年10月の投稿記事「TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー」で指摘したように、「インパクト」に関する開示の扱いが最大の焦点となるでしょう。少なくともTNFD提言が公表された時点ではそう言えましたね。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第11話「監査法人との協議」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  3. FSFD

    セミナー「会社役員・経営幹部が押さえるべきSSBJ基準(公開草案)の要点」

    サステナビリティ開示は企業価値の極めて重要な源泉です。サステナビリテ…

  4. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  5. FSFD

    欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実

    欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示が本格化する中で…

  6. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  1. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました
  2. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか
  3. Accounting

    週刊経営財務が認めた、後発事象の論点
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.004 綿半ホールディングス、太陽
  5. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例
PAGE TOP