FSFD

自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とが覚書に署名したというニュースが発表されました。表向きは控えめな発表でしたが、その意味は小さくありません。これは、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)が進めているBEES(生物多様性・生態系・生態系サービス)の調査研究において、TNFD提言が正面から取り上げられることを意味するからです。

この覚書は、「将来的にTNFDの提言がISSBの開示基準に組み込まれる可能性がある」という、穏やかでありながら極めて大きなインパクトを含んでいます。言ってしまえば、「次に来るセリフはもう書かれている」ようなもの。制度設計の伏線は、すでに何本も張られているのですよ。

というのも、TNFDはTCFDの設計思想を踏襲し、また、その関係者ネットワークも重なります。この構造的背景については、2023年7月の投稿記事「気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組」と「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」で詳しく説明しています。

とはいえ、そう簡単に“取り込み完了”とはいきません。TNFD提言とISSB基準との間には、微妙で根深い前提の違いがあるからです。特に2023年10月の投稿記事「TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー」で指摘したように、「インパクト」に関する開示の扱いが最大の焦点となるでしょう。少なくともTNFD提言が公表された時点ではそう言えましたね。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第11話「監査法人との協議」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第12話「誤解の連鎖」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  2. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  3. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  4. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

    気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温…

  5. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  6. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  1. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  2. FSFD

    電力大手の最新サイバーセキュリティ開示をISSB基準で深掘り
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.021 住友商事、あずさ
  4. Accounting

    書き初めで、物語を描く
  5. Accounting

    イギリスEU離脱問題から占うIFRSの行方
PAGE TOP