FSFD

サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ情報の開示が制度化されつつある今、最も注意すべき点は何か。ひとことで言えば、それは「誰に向けて書いているのか」を明確にすること。この一点に尽きると言っても過言ではないでしょう。想定読者を見誤ると、せっかくの開示も空振りになってしまいますからね。

かつて「環境報告書」や「CSR報告書」と呼ばれていた時代には、企業が想定していた読者は実に幅広いものでした。あるいは、そもそも想定などしていなかったケースもあったでしょう。そうした報告書が「企業のPRでしょ」と揶揄されたのも、ある意味では当然の帰結でした。なにせ、Public Relationsの名の通り、多様なステークホルダーに向けて広くアピールする内容だったわけですから。ただし、その内容が環境や社会への配慮をアピールすることに重点が置かれたため、「これって企業の宣伝では?」と批判されることもありました。

もし、今なお、その延長線上の開示を行っている企業があるとすれば、少々黄色信号かもしれません。なぜなら、ISSBやSSBJといった組織が定める開示基準は、これまでのスタイルとは一線を画しているからです。いわば「古い靴で新しい道を歩こうとしている」ようなものです。それでは靴擦れどころか、目的地にもたどり着けませんよ。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TNFD×EFRAG、世界が注目するISSBの連携戦略

    2024年4月23日、ISSBは、今後2年間の作業計画に次の研究プロ…

  2. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは

    2024年9月5日に開催された第38回のSSBJ(サステナビリティ基…

  3. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」

    「サステナビリティ開示は、将来の記述情報だけではなく、今の財務諸表に…

  4. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  5. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  6. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  1. Accounting

    【寄稿】企業会計「会計方針開示の歴史から見つめ直す財務報告」
  2. Accounting

    なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第1章を語る
  4. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
  5. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人
PAGE TOP