FSFD

サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ情報の開示が制度化されつつある今、最も注意すべき点は何か。ひとことで言えば、それは「誰に向けて書いているのか」を明確にすること。この一点に尽きると言っても過言ではないでしょう。想定読者を見誤ると、せっかくの開示も空振りになってしまいますからね。

かつて「環境報告書」や「CSR報告書」と呼ばれていた時代には、企業が想定していた読者は実に幅広いものでした。あるいは、そもそも想定などしていなかったケースもあったでしょう。そうした報告書が「企業のPRでしょ」と揶揄されたのも、ある意味では当然の帰結でした。なにせ、Public Relationsの名の通り、多様なステークホルダーに向けて広くアピールする内容だったわけですから。ただし、その内容が環境や社会への配慮をアピールすることに重点が置かれたため、「これって企業の宣伝では?」と批判されることもありました。

もし、今なお、その延長線上の開示を行っている企業があるとすれば、少々黄色信号かもしれません。なぜなら、ISSBやSSBJといった組織が定める開示基準は、これまでのスタイルとは一線を画しているからです。いわば「古い靴で新しい道を歩こうとしている」ようなものです。それでは靴擦れどころか、目的地にもたどり着けませんよ。

 

『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」前のページ

『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  2. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  3. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  4. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊

    サステナビリティ開示について話しているときに、保証の動向についての質…

  5. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  6. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  1. Accounting

    有報で感応度分析を記載している企業を調べたら
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.033 三井住友フィナンシャルグループ、あずさ
  3. Accounting

    「おもてなし」精神の商法改正
  4. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
  5. Accounting

    企業がKAM対応に向き合わないことの落とし穴
PAGE TOP