FSFD

サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASBスタンダードの改正に関する公開草案を公表しました。これは、国際的な適用可能性を高めるための強化プロジェクトの成果のひとつです。

一方で、この動きと真っ向から対立する、極めて興味深い判断が英国で下されていました。この判断は、日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の事務局が「できなかった」ものでもあります。なぜ、英国にはできて、日本にはできなかったのでしょうか?

本稿では、SASBスタンダードを巡る国際的な動向と各国の戦略的選択を詳しく分析することで、この激変する制度環境の中で日本企業が採るべき現実的な対応策を明らかにしていきます。

 

サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク前のページ

なぜ、やることリストが長いほど結果が出ないのか。書籍『集中経営』が解く経営の謎次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  2. FSFD

    サイバーセキュリティに関するサステナビリティ開示の留意事項

    無知とは怖いものです。その反対に、いったん知ってしまえば、状況がイメ…

  3. FSFD

    SSBJ基準「要件ジャングル」からの脱出法を完全公開したセミナー

    「この資料、開示要件が網羅されていて、本当に助かります」ある受講者…

  4. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何があ…

  5. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  6. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  1. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説
  2. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例
  3. Accounting

    講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』
  4. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
  5. Accounting

    3つの特徴がある、本日のKAM強制適用事例
PAGE TOP