FSFD

サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASBスタンダードの改正に関する公開草案を公表しました。これは、国際的な適用可能性を高めるための強化プロジェクトの成果のひとつです。

一方で、この動きと真っ向から対立する、極めて興味深い判断が英国で下されていました。この判断は、日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)の事務局が「できなかった」ものでもあります。なぜ、英国にはできて、日本にはできなかったのでしょうか?

本稿では、SASBスタンダードを巡る国際的な動向と各国の戦略的選択を詳しく分析することで、この激変する制度環境の中で日本企業が採るべき現実的な対応策を明らかにしていきます。

 

サステナビリティ開示義務化の「適用除外」が招く新たなリスク前のページ

なぜ、やることリストが長いほど結果が出ないのか。書籍『集中経営』が解く経営の謎次のページ

関連記事

  1. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

    気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標と…

  2. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  3. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  4. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  5. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何があ…

  6. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず

    本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基…

  1. Accounting

    本を書くなら、これを読むべし
  2. Accounting

    KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました
  3. Accounting

    ABCバンブーメルマガ 2020年6月6日号
  4. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか
  5. FSFD

    電力大手の最新サイバーセキュリティ開示をISSB基準で深掘り
PAGE TOP