FSFD

企業が見落とせないISSB産業別ガイダンス修正案の構造的欠陥と戦略的対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は「SASBスタンダード」修正案および「IFRS S2号の適用に関する産業別ガイダンス」修正案を公表しました。この発表を受けて、一部の企業では「これらは考慮義務だから、たとえ不適当な修正が行われても適用を見送れば問題ない」という楽観的な解釈が広がっているかもしれません。

しかし、これは極めて危険な誤解です。ISSBは将来的にこれらを拘束力ある規範へと格上げする方針を明言しているのですからね。現段階の議論は決して過渡期の小さな調整ではありません。企業のサステナビリティ開示戦略を根本から規定する、歴史的な分岐点となる可能性があるのです。

日本のサステナビリティ基準委員会(SSBJ)は7月29日の第55回会合以降、基準設定主体としての視点から開発アプローチの評価に注力しています。しかし考えてみてください。産業固有の開示要求の妥当性を最も深く理解できるのは、他ならぬその産業に身を置く企業自身です。その企業が沈黙を続ければ、不十分あるいは不適切な修正が国際基準として固定化されかねません。そんなリスクを直視する必要があるのです。

そこで本稿では、第55回と第56回のSSBJ会合の審議内容を踏まえ、今回の修正案が抱える四つの構造的欠陥を整理するとともに、企業に求められる戦略的対応を提起します。問題を先送りする企業は、将来のルールメイキングから完全に締め出されるのですから。

 

ハイネケン社から学ぶサステナビリティ開示の真髄前のページ

サステナビリティ保証の標準化が示す日本企業の戦略的機会次のページ

関連記事

  1. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  2. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?

    近年、企業の財務報告における気候関連リスクの開示が世界的な課題となっ…

  3. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  4. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  5. FSFD

    ESRSとISSB基準:サステナビリティ開示が切り拓く競争優位の新次元

    グローバル企業のサステナビリティ開示は、いまや欧州サステナビリティ報…

  6. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  1. FSFD

    電力大手の最新サイバーセキュリティ開示をISSB基準で深掘り
  2. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問
  3. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案
  4. Accounting

    会計の文脈で捉える、気候変動の影響
  5. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
PAGE TOP