FSFD

欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に基づく開示が本格化する中で、多くの企業が予想していなかった衝撃的な現実に直面することになりました。2024年度における国際保証業務基準(ISAE)3000「過去財務情報の監査又はレビュー以外の保証業務」に準拠した保証業務で、「除外事項付結論」が実際に表明される事例が登場したのです。

これは単なる技術的な問題ではありませんよ。保証人が企業のサステナビリティ開示内容に対して全面的な適正性を認めることができなかったということは、つまり投資家やステークホルダーに向けて「この企業の開示には問題がある」という強烈なシグナルを発信したことを意味するのですからね。

日本においても、2027年3月期からサステナビリティ基準委員会(SSBJ)基準に基づく開示が開始され、また、2028年3月期以降には保証業務が段階的に義務化される予定です。対応準備が不十分な企業は、欧州の先行事例と同様の厳しい現実に直面する可能性が極めて高いでしょう。まさに「明日は我が身」なのです。

ISAE3000における結論の種類は、今後のサステナビリティ保証基準となる国際サステナビリティ保証基準(ISSA)5000「サステナビリティ保証業務の一般的要求事項」と同様です。そこで本稿では、ISSA500における保証業務の仕組みを詳細に分析したうえで、欧州の具体的実例を検証することで、日本企業が迫りくる課題にどう対応すべきかを明らかにしていきます。

 

40年の沈黙を破れ!後発事象セミナーで「企業の説明責任」を果たす一歩を前のページ

産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  2. FSFD

    2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

    企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の…

  3. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流

    今、日本の監査業界で静かな動きがあります。それは、気候変動の影響を考…

  4. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  5. FSFD

    2025年、サステナビリティ関連財務開示が“制度対応”から“経営戦略”へ

     未翻訳のISSB導入支援情報を読み解き、制度変化を「先手対…

  6. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

    気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標と…

  1. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  2. Accounting

    日本のサステナビリティ開示政策
  3. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか
  4. Accounting

    資産除去債務と現場での実務の工夫
  5. Accounting

    【掲載報告】あの論点が、想定外のかたちで取り上げられました
PAGE TOP