FSFD

GICS義務撤廃がもたらす開示制度の静かな革命——形式の終焉と実質の時代

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2025年9月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、IFRS S2号「気候関連開示」において、ある意味では驚くべき、ある意味では必然的な方向転換を決定しました。これまで、商業銀行または保険を行う企業がファイナンスド・エミッション(スコープ3カテゴリー15)を産業別に開示する際、これまで義務とされてきたGICS(世界産業分類基準)の使用を、必須ではなくしたのです。

この決定は、ISSBが長らく依拠してきた「比較可能性」という概念そのものを、根底から問い直す動きなのですよ。統一的な分類体系のもとで得られる形式的な整合性よりも、投資家が実際に気候関連リスクを理解し、意思決定に活かせる情報の有用性を重視する方向へと、基準の重心が移ったことを意味するのですから。

言い換えれば、ISSBは「比較しやすい」ことと「理解しやすい」ことの両立を、新たな形で模索し始めたわけですね。これは、サステナビリティ開示制度が成熟期に入ったことを告げる、静かな革命といえるでしょう。

 

IFRS S2号修正の本質:カテゴリー15をめぐる「矛盾の解消」と「選択的救済による整合化」前のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点

    サステナビリティ情報の開示が制度化されつつある今、最も注意すべき点は…

  2. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略

    ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ…

  3. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリテ…

  4. FSFD

    語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)や日本のサステナビリティ基…

  5. FSFD

    GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由

    公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメ…

  6. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  1. Accounting

    「みつもり」の動詞における「送り仮名」問題
  2. Accounting

    恋愛会計を発展させる収益の自由設定
  3. Accounting

    予言的中のコラム「なぜ、有報にはSDGsではなくTCFDなのか」を寄稿しました
  4. Accounting

    企業がKAM対応で検討すべき事項、いくつ挙げられますか
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
PAGE TOP