Business model

  1. ワインで気づかされた家族経営の強さ

    今日は、お誘いを受けて、ワインの会に参加。これは、イタリアのワインを専門とした輸入会社が企画しているイベント。飲食店とコラボして、ワインと食事の組み合わせを提…

  2. 働き方改革に対応する「会議2.0」

    会議は、お好きですか。もしかすると、楽しくて楽しくて仕方ないというタイプかもしれません。しかし、おそらく多くの人は、会議を楽しいものとは感じていないタイプでし…

  3. ストーリーを語るときに不可欠なこと

    ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリーを語れ」とよく言われます。正直、この言葉、数年前のボクはあまりピンと来ていませんでした。…

  4. 顧客視点のサステナビリティを忘れない

    ボクが最近学んだ、ビジネスで一番大事なこと。ビジネスモデルで大事なことと言ってもいい。それは、サステナビリティ。いわゆる、持続可能性。 今まで、このサ…

  5. プレゼンで大事なのは感情か論理か

     今、プライベートで、プレゼン資料を作成することが求められています。その仲間内からのオーダーでは、ああだった、こうだったと感情面に訴える内容を書いて欲しいとの連…

  6. ジャケットの作法と経営管理手法

     男性のジャケットの作法、あまり知られていないかも。 以前に聞いた話では、海外の大統領クラスでは、この作法は身についています。その振舞いをチェックしてい…

  7. ビジネスのアイデアを実現させるには

    ビジネスは、アイデアだけでは前に進まない。どんなに共感を呼びそうなアイデアであっても、どんなに革新的なアイデアであっても、あるいは、社会の課題を解決するアイデ…

  8. 選挙に使いたいマーケティング手法

     日本で、選挙はどれくらいの頻度で行われているか、ご存知ですか。 半年に1回程度? 3ヶ月に1回程度? それとも、1ヶ月に1回程度? 昔、何かの…

  9. ラッパーをビジネスに活用する

    ボクは、ある意味、ラッパー。「何、言ってんだ」って。確かに、そう思うかもしれませんね。この話しを証明するには、少しだけお付き合いいただきたい。個人的な統計に…

  10. 企画書に必要なのは、たったの2つ

    企画書を書くのは、好きですか。これまで、何かしらの企画書を出すことが求められた機会もあったハズ。ボクも、事務所内での新規プロジェクトの立ち上げだったり、単行本…

  1. Accounting

    2度目のKAMの第2号
  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  3. Accounting

    KAM分析の「落とし穴」にハマる人、ハマらない人
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第19話「守るべきもの」
  5. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語
PAGE TOP