過去の記事一覧

  1. Career

    徒然なるままにスライド作り

     ビジネスパーソンとなってから使う機会はあるのに、意外と作り方を学んでいないもの。頻繁に使う人でも、見よう見まねの独学も結構見かけます。 それは、プレ…

  2. Career

    マニアで壁をとっぱらう

    マニアックなものって素敵。先日、よく通っている書店で、普段と違うコーナーを歩いていたときのこと。表紙に大きく「明朝体を味わう。」と書かれた雑誌を見つけました…

  3. Accounting

    KAMと顧客インタビュー

    物事を解決しようとするときに、いきなり手段から検討しだす状況に遭遇することがあります。「□□が問題なら、○○しよう」という感じで。こんなミーティングに参加した…

  4. Career

    わかり合えるためのデーブ・スペクター現象

    「そうでっか~」「なんでやねん!」「ちゃいまんがな~」 関西の親しい人に、たまに関西弁で話すことがあります。ボクの出身地は、石川県の金沢。文化圏として…

  5. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応

    大変です。ニュースです。 先週の金曜日の11月2日、金融庁から開示府令の改正案がリリースされました。 これ、財務諸表の作成者にとって、KAM(…

  6. Accounting

    【セミナー】上場企業へのKAMインパクト

    突然の監査対応を避けたい財務報告の責任者の方に向けて緊急開催!関連部門とも今から検討して、KAM対応を安心して迎える。 2018年7月6日に、金融庁・…

  7. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点

     対話が重要だ、と聞いたことがありませんか。 確かに、話し合うことで相手を理解できるという意味では、対話は重要だといえるでしょう。 しかし、た…

  8. Business model

    ゲームは5つの方法で変える

     1978年にゲーム「スペースインベーダー」が登場して、今年が40周年。名古屋撃ちをしていたあの当時から40年も経っているなんて・・・、きっと時空が歪んでいる…

  9. Accounting

    Can You Keep A Secret?

    仕事上で知り得た情報は漏らしちゃダメ。これを、守秘義務といいます。 そんな守秘義務は、機密情報を扱う局面で求められますね。職業的専門家にも当然に課せら…

  10. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?

    組織の中で、あることが周知されているかどうか。内部統制の評価で議論にあがることがあります。例えば、会社のルールがどこまで従業員に理解されているか、というもの。…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件
  2. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介
  3. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本
  5. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
PAGE TOP