- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの
ブログを運営されているなら、過去の投稿も読んでもらいと思うのは当然の心理。せっかく苦労して書いた記事は、その当時のみならず、今でも目に触れてほしい。し…
-
優良なKAMを記載するための「視点」の転換
こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。先日、とある上場企業の役員さんから、監査人から提示されているKAMドラフトについての相談を…
-
会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ
思わぬキッカケから、著者人生のルーツに気づきました。先日の2021年2月16日、令和2年公認会計士試験の合格発表がありました。税理士・会計士・簿記検定…
-
2021年の後発事象セミナーの裏側
3時間、話しまくってきましたよ。それは、後発事象をテーマにしたセミナーのこと。今日の2021年2月16日、主催者である株式会社プロネクサスさんで収録を…
-
有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール
有価証券報告書の記述情報を充実させる改正は、2020年3月期から強制適用となっています。この改正への対応は、一度、充実させれば終わり、というものではありません…
-
Amazonの「会計学」ランキングで、3位
Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』の話。…
-
ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感謝
驚いています。最初、何が起きたのかが理解できませんでしたよ。あのジュンク堂さんが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を…
-
KAMのドラフトに、どうしたらいいか分からない方へ
「監査法人からKAMのドラフトをもらっているんだけど、どうしたらいいのか、さっぱり分からない」そんな風に悩まれている方がいらっしゃいます。それも仕方が…
-
資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
最近、資本コストについて仕事仲間と話す機会が多くなっています。「資本コストで考えるなら、減損は必至だよね」「資本コストを意識していないから、減損計上をためらう…