- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
飲食店で注文タブレットを導入するメリット
最近の飲食店では、タブレットで注文するスタイルが増えてきましたね。朝に行った牛丼チェーンでも、お昼に行った鶏肉の居酒屋チェーンでも、夜に行った魚の居酒屋チェー…
-
説明したのに質問してくる人への対処法
何かを説明するときのこと。冒頭で話した内容について、説明した内容をあらためて質問された経験はないでしょうか。話し手としては、「せっかく説明したのに、どうして尋…
-
社長、その財務報告では埋没します
企業の財務報告といえば、有価証券報告書。100ページを超えも珍しくないほどに、ボリュームがあるもの。会社法に基づく事業報告や計算書類と比較すると、数倍以上にな…
-
日本監査研究学会での発表から学ぶ
同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか。今日、それに近いことが起きました。 2019年8月3日の今日、アカデミックな場で…
-
リスクの粗さが重要な虚偽表示リスクに与える要因のひとつ
ボクには、ライティングで絶滅させたいフレーズがあります。このフレーズが出来てくると、「うおーーーっ」と頭を抱えたくなるほどに、どうにかしたくなる。特に議事録の…
-
『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
会計や監査の分野には、多くの研究学会があります。これらのうち、ボクが所属しているのは、日本監査研究学会、日本内部統制研究学会、日本管理会計学会の3つ。こうした…
-
紙媒体をスキャンしたKAMを公表する背景
KAM、つまり、監査上の主要な検討事項について不思議なことが、ひとつ、あります。それは、PDFファイルのセキュリティ設定。そうした設定を問題視するワケじゃない…
-
受講者が変われば、コンテンツの仕上げ方も変わる
コンテンツの使い方は、奥深い。そんなことを実感したので、共有しますね。 1ヶ月後に、ボクが所属する組織のメンバー向けに、研修を行う機会があります。だか…
-
相性問題から収益認識の新基準に迫る
最近、耳にしなくなった言葉に、「相性」があります。あなたとボクとの相性のことではありません。それはまた後でお話しするとして。 ここでの相性とはパソコン…
-
『超悟り入門』から煩悩を学ぶ
ビジネスやキャリアのセミナーを受講する人は、幸せです。 そう話すと、「いや、何を言っているですか、竹村さん。悩みや苦しみがあるから、そうしたセミナーに…