Career

ブックライターを真似てみた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 セミナー講師や執筆をされているなら、この方法は試す価値があります。先週末は、その方法を初めて使ってセミナー資料を作ってみました。これが、すごくいい。

 特に士業の方は、基準や法令などの解説記事も読み込んだうえで、何十ページのセミナー資料を作っています。このとき、「あの記載はどの資料だっけ?」「この資料のどこだったっけ?」と記載の在り処に悩んだことが、一度や二度じゃないハズ。

 そんなときにこの方法によれば、目的の記載の箇所へ容易にアクセスできます。探すという手間がなくなるため、作業のペースも落ちなければ、見つからない焦りもない。こんなにもストレスがないなんて、嬉しい限り。

 その方法は、ブックライターの上阪徹サンが『職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法』(講談社)で紹介しているもの。ここでいう「ブックライター」とは、経営者や俳優、科学者、スポーツ選手などにインタビューした内容を、一冊の本にまとめる仕事。

 

 上阪徹サンは、この仕事で毎月一冊の本をかきあげています。取材もこなして月イチペースで本を出し続けるなんて、相当な多作家。憧れます。

 そんな実績をもつ方の執筆の方法を知れたら、同じように効果的に仕上げられるんじゃないかと思って、試してみたのです。それが、次のもの。

 

目次に対応した要素にカラー付箋を貼り、キーワードを書く

 

 ボクの場合はインタビューをしていませんので、少し状況が違います。そこで、関係記事に対して、この方法を使ってセミナー資料を作成した方法をシェアします。

 まず、資料をすべて打ち出しします。電子媒体ではダメ。目的の資料を一箇所にするのが大事。ただし、一冊でなくても大丈夫。何冊になってもよいので、ここに資料がすべてある、という状態にします。

 次に、その資料を読み込みながら、参考になりそうな箇所に赤線を引きます。ここで付箋を貼ります。セミナー資料を作る前に、3つの大きな構成でセミナーを組み立てられると感じていたので、使った付箋は3色。その付箋にはキーワードやフレーズを書き込みます。

 

 それを踏まえて、付箋ごとにマインドマップの作成。付箋の量が多かったため、いつもより大きめの用紙を用意しました。このとき、付箋は必ずしもすべては使いません。取捨選択しながら、付箋のキーワードやフレーズをマインドマップに書き込んでいきます。

 マインドマップが良いのは、1枚で全体を見ることができる点。そのおかげで、こっちのキーワードとあっちのキーワードがつながることが発見できます。毎回、「おお~、ここでつながった~!」とひとりで感動。

 キーワードが書き込まれたマインドマップから、セミナー資料の見出し単位の塊ごとに、マーカーで色分けします。ここまで来ると、セミナー内容の構成がはっきりします。

 

 ここから、8つに折ったA4サイズの白紙をストーリーボードとして、スライドの流れを作っていきます。8つのコマを8つのスライドに見立てて、鉛筆で大まかな絵を描いていきます。マインドマップからのキーワードをここで配置。また、スライドの順番もここで検討しながら、流れを見直していきます。

 最後に、鉛筆書きした内容をパワーポイントのスライドに起こします。すると、出来上がり。マインドマップの辺りからボクのオリジナルの方法となっていますが、その前工程はカラー付箋を使ったおかげでマインドマップ起こしがスムーズでした。

 もし、セミナー講師や執筆の予定があるなら、一度、お試しください。前工程がかなりサクサクと進みますよ。

 

P.S.
 上阪徹サンの本は、インタビュー系も好きですが、ライティング系はもっと大好き。この本以外も、ぜひ、ご一読ください。

技術は進むよ、どこまでも前のページ

採血で視点をシフトする次のページ

関連記事

  1. Career

    コミュニケーションに「効率」はいらない

    SNSを使いこなす企業と、使いこなせない企業。その違いは、明らか。そ…

  2. Career

    あなたは素手で監査法人の採用面接に挑みますか

    先日の2021年2月16日に、会計士試験の合格発表がありました。合格…

  3. Career

    マインドが違う場合の対処法

    マインドの違い。これはもう、どうしようもありません。 もちろ…

  4. Career

    すごいぞ、オンラインでのファイルの共同編集

    テクノロジーは体験しないと、その凄さを理解できない。反対に、一度でも…

  5. Career

    文章力を高めるには「トゥールミン・モデル」を使え

    ここ最近、人様の原稿を集中的に添削する機会がありました。今日も、原稿…

  6. Career

    ボキャブラリーがあなたのキャリアの突破口

    その昔、英会話スクールを手掛けている女性経営者とお話しをしたことがあ…

  1. Accounting

    企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説
  2. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす
  3. Accounting

    2022年度だからこそのKAMセミナー
  4. FSFD

    なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか
  5. Accounting

    神回宣言の、バンブー式簿記講座
PAGE TOP