Business model

スマホ忘れはビジネスリスクか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 今日は、スマホを忘れて外に。それに気づいたのは、職場に着いて席に座ろうとして、スマホを机の上に出そうとしたとき。あれっ、ない?

 あるはずのモノがないと、焦りますね~。一瞬、落としたかとヒヤヒヤ。でも振り返ると、家を出てから一度もスマホに触っていない。だから、落としようがないのです。

 

 いつもなら駅のホームや電車の中などで、何かメッセージやニュースがないかと、ちらりとスマホを確認します。今日、その動作をしていないということは、ポケットからは出していない。スマホを落とす機会がないので、家から持ち出していないハズだと推理できます。

 で、家に確認したところ、推理は的中。テーブルのうえに置きっぱなしだったそうです。落としていなくて一安心。

 

 ネットで調べてみると、スマホを忘れたことに気づくと、家まで取りに戻るひともいるようですね。特に決済機能をスマホに持たせていると、財布がないのと同じ。他にも新幹線や飛行機の乗車券、ライブやセミナーのチケットなど、スマホを忘れると確かに苦労しそう。

 幸い、ボクはスマホに何もかも集約していないせいか、被害はほぼなし。意外と問題なく一日を過ごせました。そこまでスマホに依存していなかったことが良かったようで。

 

 ビジネスでも、ひとつに大きく依存することはリスクを抱えます。

 例えば、売上の大半が、大口の顧客1社で占めているケース。その顧客が離れたとたんに、ビジネスが立ち行かなくなる可能性があります。そういう関係だと値下げ圧力も強くなるので、コスト削減できないなら、利益が落ちていく。

 また、仕入先も同じ。どこかひとつの相手先から原材料を調達しているケースでは、そこからの仕入が途絶えた瞬間に、売るモノが手に入らなくなるため、売上が立たなくなります。また、仕入はできても価格の決定権が握られてしまうと、仕入価格の値上げ交渉に負けやすい。その結果、売価に転嫁できない限り、利益が落ちていきます。

 いずれにしても、ビジネスを回していくこと、財務的な安定を得ることに対して、マイナスになりかねないのです。上場企業なら、有価証券報告書に、特定の相手先への依存度が高い場合に「事業等のリスク」として記載しなければなりません。投資家に対して、こんなリスクを抱えていると注意喚起する必要があるのです。

 

 さらにいえば、販売先、仕入先ともに依存度が高いとしても、手掛けているビジネスがたったひとつだと、同じ話。そのビジネスの業績が悪くなってしまうと、他で補うことができないから。

 リーマンショックのときにも、厳しい状況に立たされた事業しかない会社は、その波に飲まれるだけ。しかし、景気に左右されない事業も合わせ持っていたため、その落ち込みを吸収できた会社もあります。

 このように、ビジネスでは、とにかく「ひとつ」という状況は望ましくない。たったひとつに賭けている状況は、リスクにさらされるだけ。世界的なマーケッターのダン・ケネディも、ビジネスで最悪の数字は1だと言い切っています。だから、「ひとつ」ではない状況を作っていくことが重要になります。

 あなたのビジネスやキャリアが、たったひとつの何かに賭けているとしたら。スマホがなくて困る以上に大変な状況に陥るかもしれませんよ。

 

P.S.
 ボクも、この本の「究極のマーケティングプラン作成シート」を使って、定期的にマーケティングを見直していかないと。こういうのは、対話を通じて取り組むと効果がありますね。リードフォーアクション読書会のテーマに良いかも。開催リクエストがあれば、ご連絡ください。
・ダン・ケネディ『究極のマーケティングプラン シンプルだけど、一生役に立つ!お客様をトリコにするためのバイブル』(東洋経済新報社)

 

真の答えを引き出す質問前のページ

予知かフェイクニュースか次のページ

関連記事

  1. Business model

    『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』から動画化の流れを学ぶ

    昨日の2019年11月3日、驚くべきニュースが飛び込んできました。ア…

  2. Business model

    今後の音楽ライブは2つの顧客セグメントを持て

    今日は嬉しいことがありました。ボクの大好きなバンド「ジェニーハイ」の…

  3. Business model

    KAMセミナーとサロン型ビジネス

    暖かい関係性は、やっぱりいい。最近、感じるのは、ビジネスモデルでいう…

  4. Business model

    マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ

    物価スライド制という言葉があるのなら、「年齢スライド制」という言葉も…

  5. Business model

    ソムリエから学ぶストーリー

     今日は、新宿にお買い物。そこで、ビジネスの大事なことを学びました。…

  6. Business model

    『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』からの学び

    あなたにとって、頼れる人とはどういう人でしょうか。過去に手助けしてく…

  1. Accounting

    明らかになった! 2020年3月期のKAM早期適用事例
  2. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか
  3. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  4. Accounting

    まだ理解度チェックで消耗してるの?
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
PAGE TOP