Business model

ラッパーをビジネスに活用する

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ボクは、ある意味、ラッパー。「何、言ってんだ」って。確かに、そう思うかもしれませんね。この話しを証明するには、少しだけお付き合いいただきたい。

個人的な統計によれば、ラップの好きな女性は少ない。もちろん、ラップが大好きな女性はいるのでしょうが、日本の女性を母集団として無作為抽出したときに、ラップが好きかどうかを選り分けたとき、おそらく、好きではないほうが多いと予想しています。

その根拠は、ダジャレ。オヤジギャグとか言われる、アレ。例えば、「布団が吹っ飛んだ~」とか、「コーディネートは、こうでねえと」とか。こういうダジャレやオヤジギャグを嫌い女性は多い。【オヤジ】ギャグと称するほどに、男性固有のものであることが明らか。

だから、男性はついダジャレを言いがちなのに対して、女性はそれを聞いて嫌がる構図。とにかく女性は、ダジャレが嫌いなイメージがあります。ダジャレが面白いかどうかを判断しているのではなく、それを言われた瞬間にシャットアウトしている感じで。

ダジャレの特徴は、語呂合わせ。「布団」と「吹っ飛ん」だったり、「コーディネート」と「こうでねえと」のように、言葉の音をできるだけすべて合わせていきます。

ダジャレだと言葉の音を合わせてもすごいと言われないのですが、別の世界ではすごいと尊敬されます。それは、ラップの世界。ただし、子音までは考えずに、母音を中心として合わせていきます。

ラップって、語尾の一文字だけ合わせるものではない。例えば「~で」「~ね」というように、最後の文字の母音だけ韻を踏む印象があるかもしれません。しかし、ラップの世界は、一文字だけ合わせるなんて、素人の素人。ずぶの素人のレベル。レベルが上がると、何小節も母音を踏んで歌詞でつなげていくのです。

ボクが尊敬している日本のラッパーに、KREVAサンがいらっしゃいます。KICK THE CAN CREWとしてメジャーデビューした後、ソロで活躍している方。一番好きなソロ曲は、「くればいいのに」。そこで、こんなラップの歌詞があります。

なんて いつになく リズミカル
あなたが花ならば 水になるよ

実際に耳で聴いたほうが早いのですが、この歌詞で3つ、韻を踏んでいるのに気づいたでしょうか。

それは、「いつになく」と「リズミカル」と「水になる」。母音でいうと「i・u・i・a・u」。加えて、その間をつなぐ「あなたが花ならば」は、すべて母音が「a」でリズムを刻む役割を担っています。「ダ・ダ・ダ・ダ・ダ・ダ・ダ・ダ」という感じ。しかも、その歌詞が意味の持った言葉になっているのです。

すごくないですか~。もし、これがすごいと思ったら、母音だけでなく、子音まで揃える芸当はもっとすごいことになります。それが、ダジャレ。基本的にすべての音を子音まで揃えようとします。

ということは、ダジャレが得意というのは、ある意味、ラッパー。だから、ダジャレを駆使するボクは、ラッパーと言っても過言ではない。えっ、単なるオヤジだろって。まあ、それは置いておいて。

ビジネスに照らすなら、音の響きまで考えてはどうか、ということ。韻を踏むのは、やはり耳に心地が良い。製品名だったり、キャッチフレーズだったりと、何かのフレーズがあるなら、サウンド面まで考慮したほうが良い。

そういう意味では、ボクは五・七・五のリズムを意識しています。このブログのタイトル「ABCバンブー 高みを目指し 学びをシェア」は、五・七・五を重視したネーミング。気づいた人は少ないかもしれませんが。

ボクが大好きなホイチョイ・プロダクションズさんが制作した映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』のタイトルも、実は、五・七・五。ほら、サブタイトルも含めたところで、古来からの響きを大切にしているのです。

ボクが思うに、韻を踏むのは世界共通して訴求するし、また、五・七・五のリズムは日本人に強く訴求します。それを意識したネーミングによって耳に心地よく入ってくるのなら、これをネーミングに活用しない手はない。

そうそう、ネーミングのワークショップも実施できますので、お役に立てるときにはお声がけください。すぐにラッパーが駆けつけますから。

企画書に必要なのは、たったの2つ前のページ

量も質も得られるコンテンツ構成法次のページ

関連記事

  1. Business model

    オマージュとパクリは何が違うのか

     ストーリーが大事。ビジネスで、そんなことを良く言われます。ボクはセミ…

  2. Business model

    人に知られるためにビジネスで行うべきこと

     先週末、とある本を探していました。それは、リモートワークのやり方を…

  3. Business model

    ユーミンの成功は大量行動にあり

     今日は、2019年1月19日。松任谷由実サンの誕生日。そう、去年の…

  4. Business model

    森高千里サンから学ぶ言葉の使い方

    今日は、朝から頭の中にヘビーローテションで流れていたのは、森高千里サ…

  5. Business model

    ブランドネームを作り出せた理由

     もしもあなたが考えたメソッドが、会ったこともない海外の人が使い、ま…

  6. Business model

    『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』からの学び

    あなたにとって、頼れる人とはどういう人でしょうか。過去に手助けしてく…

  1. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました
  2. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました
  3. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか
  4. Accounting

    減損会計で、見積り開示会計基準「その他の情報」はこう書く
  5. Accounting

    KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は
PAGE TOP