Career

まったくの備忘録 2019/2/25

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 今日は、ボクの備忘録としての投稿のため、曖昧に書いている点にご了承ください。

 まいった。ここ数日、「もしかして、そうなのかも」とうっすら思い始めていたことがありました。ただ、それに真正面に向き合うと、今までの考え方が崩れ落ちていきそうな感じもしていたため、あまり直視しないようにしていたところもあります。

 その考え方とは、本業の会計や監査とは別のもの。だから、そちら方面の方々はご安心ください。

 しかし、今日、そのことを言語化されて突きつけられてしまいました。責任や覚悟を問われた感覚に陥ったのです。やっぱり、そうだったんだと。

 ちょうど、一昨日にお話しがあった件も、どうしたものか。テストマーケティングという整理をするのか、あるいは、大きく見直すのか。いずれにしても、判断しなくてはいけない状態。

 ただ、救いなのは、最もメインとするところにブレがないこと。そこが変わらないのは確か。ここから一歩ずつ進んでいくしかない。大事なのは、ここに辿り着いたこと。きっと、いいタイミングだったんだろう。

プレゼンで大事なのは感情か論理か前のページ

プレゼン資料で別アプローチする方法次のページ

関連記事

  1. Career

    研修アンケートの大きな誤解

    参加者の成長を促すことを目的としている講師にとって、研修アンケートに…

  2. Career

    キャリアを引き上げてもらえる人、もらえない人

    組織の中には、いろいろなタイプの人がいます。先日、友人から、対照的な…

  3. Career

    『勝間式超コントロール思考』から学ぶ

    音声入力。以前から気になっていたもの。たまにスマホで試してはいたので…

  4. Career

    ボクの言葉がけはプリンセス・ストーリー

    言葉ひとつによって、受ける印象は大きく変わる。ボクは、セミナー講師と…

  5. Career

    望む状態になりやすい簡単な取り組み

     音楽の威力。実感したことがありますか。 アスリートが試合前に…

  6. Career

    目標管理は給与や賞与に結び付けてはいけない

    経営者にとって、従業員のパフォーマンスを高めることは経営課題のひとつ…

  1. Accounting

    リスクの粗さが重要な虚偽表示リスクに与える要因のひとつ
  2. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
  3. FSFD

    実務対応基準の必要性浮上:混乱回避のためのSSBJの対応
  4. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ
  5. Accounting

    収益認識の新基準に関する経理の悩み
PAGE TOP