Business model

ストーリーを語るときに不可欠なこと

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリーを語れ」とよく言われます。正直、この言葉、数年前のボクはあまりピンと来ていませんでした。

 だって、そもそもストーリー(物語)を語れなんて、「語る」ことが二重になっています。まるで、朝の朝刊みたいに。頭痛で頭が痛いとか、そういうの、気になるタイプ。

 また、何かを話すなら自然と物語になるので、一体、何を言っているんだろう、って感じで受け止めていました。ほら、話せば起承転結を意識するでしょうから、自然とストーリーになっているんじゃなかと勘違いしていたのです。

 しかし、それは大きな間違い。ストーリーって、そんなものじゃない。ただ、話せば良いというものではないのです。

 それを痛感するには、「ストーリー」ってものが何ぞや、というところを理解しなければならない。ストーリーが理解できていないと、その先の話が共有されないからです。ポイントは、視点がこちらか、あちらかのどちらにあるのか。

 視点がこちらにあるときには、そのストーリーは、自分が言いたいことをひたすら話し続けがち。聞き手がどう思おうとも知らず、とにかく言いたいことを言いまくる感じ。

 でも、こんな話、聞きたいと思いますか? 少なくともボクは聞きたくない。そんな自分話に付き合う暇はありません。

 一方、視点があちらにあるとき、つまり、聞き手の関心に寄り添ったときには、状況が変わります。聞き手が、何かを知りたがり、それはどうすればできるのかを知りたがり、さらに、今、何をすればよいのかを提供できると、それがストーリーになっていくのです。

 つまりは、ストーリーとは、相手の関心どおりに語ること。決して、こちらの言いたいことを適当に伝えることではないのです。視点は自分ではなく、相手。そこを踏み外してはいけないのです。

 実は、今日、プライベートでプレゼンをする機会がありました。そこでも、相手の関心に寄り添った話を展開したときに、プレゼン資料の表紙をみた瞬間に、相手は「ああ、ありがとうございます」と、こちらが相手の状況を汲んだことを理解してもらえたのです。

 ビジネスの用語でいえば、バリュープロボジションだったり、ジョブ理論だったり、あるいは、最近ではインサイトだったりと、いろんな言われ方があります。古くは、相手がどうしても売ってくれと言うものは何か、というところに行き着きます。

 結局は、昔から言っていることは同じ。いかに顧客に寄り添うか、ってこと。こちらが提供したい価値が最初ではなく、顧客が解消したい課題が先。その順番を間違ってはいけないのです。

 だから、ビジネスモデル・キャンバスでは、顧客セグメントから検討を始めます。これが個人のキャリアになると、途端にキーリソース、つまりは、才能から始めがち。でも、やはり、才能ではなく、顧客の課題解決が先に来るべき。

 才能からスタートすると、とんでもないデメリットが生じます。それは、才能を押し売りする状況に陥りやすいのです。自分の得意なこと、自分がやってきたことをどう活かすか、もっと言えば、どうマネタイズするかが先に来てしまうのです。そこには、顧客の課題を解決する発想はありません。それでは、自分本位。

 今日のプライベートでのプレゼンでも、そんな意識がなければ、自分本位の説得に走りかねません。ただ、ストーリーを語る意味を少しだけ理解していたため、聞き手本位で説明の仕方に注意を払いました。すると、それが通じたのか、相手の方も理解していただいたように受け止めました。

 ストーリーとは、相手を説得するのではなく、寄り添うこと。そのように理解すると、大きな間違いはしないでしょう。何はともあれ、相手に寄り添おう。詳細はその後で。

顧客視点のサステナビリティを忘れない前のページ

キャリア・セミナーで手にするもの次のページ

関連記事

  1. Business model

    タイムマシンで優位にビジネスを展開

    もし、未来に向かうタイムマシンに乗れるなら。 未来を予測した…

  2. Business model

    サブスクリプションの本質

    ビジネスで必要なことは、歌が教えてくれた。そんなタイトルのビジネス書…

  3. Business model

    ビジネスで引き継ぐもの、手放すもの

     まさか、「ぐわし」でビジネスの大事なことを学ぶとは思いませんでした。…

  4. Business model

    ラッパーをビジネスに活用する

    ボクは、ある意味、ラッパー。「何、言ってんだ」って。確かに、そう思うか…

  5. Business model

    『実践1ページ・マーケティング戦略』から顧客の2つの意味を学ぶ

    起業しよう、独立しよう、と考えているなら、誰を顧客にするかは大切。た…

  6. Business model

    ダイナミック・プライシングをサザンは導入するか

    ダイナミック・プライシングの導入の布石となるかどうか。サザンオールス…

  1. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか
  2. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  3. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
  4. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
  5. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
PAGE TOP