Business model

カラオケのデュエットはマーケット・インで

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

最近、カラオケに行っていますか。ボクはといえば、さっぱり行けていない。直近で行ったことを思い出すのが大変なほど。もう、懐かしさの一歩手前。

 そんなことを書いていたら、テレビでちょうど竹内まりやサンの特集。いや~、名曲だらけで、つい一緒に歌っちゃいます。しかも、ライブの後ろのギターを務めるのは、山下達郎サン。いやいやいや、贅沢なバンド構成。

 振り返ると、ボクが大学生の頃が一番、カラオケに通っていたかも。先輩に誘われていたこともあって、ピーク時は週に8回くらい。そのときも、竹内まりやサンの『駅』という歌は頻繁に選曲していたものです。そして、キーが高くて喉をつぶしながら。

 最近は、飲み会の二次会でも、歌うよりは語りたい気持ちのほうが強いため、カラオケ屋よりも飲食店を選んじゃいます。なので、めっきりと足が遠のいているのです。

 歌いたい気持ちは強い。しかし、歌わなくても済んでいる。その理由を考えてみたときに、お風呂が思い当たりました。1年ほど前に、スマホとブルートゥースで繋がるスピーカーを入手しました。つまり、お風呂場にスマホを持ち込まなくても、そのスピーカーを持ち込めば、好きな音楽に浸ることができるのです。そして、歌えます。

 特に雨の日は、少しブルートゥース・スピーカーの音量を上げても、近所に迷惑はかからない。だから、気持ちよく歌うことができます。自宅で完結できているため、カラオケ屋さんに行かなくても満たされているのかもしれません。

 とはいえ、ひとりで歌う話。ふたりで歌うデュエットには対応できない。だから、デュエット曲については、やはりカラオケ屋さんで誰かと歌いたい気持ちがおさまらない。ボクがデュエットで歌いたい曲のベストスリーは、こんな曲。

第1位 BARBEE BOYS 『C’m’on Let’s go!』
第2位 浜崎あゆみ & つんく『LOVE ~since 1999~』
第3位 A.S.A.P.(工藤静香、石橋貴明)『Little Kiss』

 これらの曲の男性パートは完璧に仕上げています。後は相方を見つけて披露するだけ。ぜひとも歌いたいのですが、相方が見つからない。まあ、そもそもカラオケ屋さんに行っていないため、確率的に相方に出会わないのは仕方がないこと。そんな状況に遭遇している原因は、自分が歌いたいことを優先しているからに他なりません。

 これは、あなたのビジネスやキャリアでも、同じ話。自分が提供したいことが先にあると、それにマッチする顧客を探さなければならない。すると、巡り合うチャンスが自ずと少なくなります。これは自ら顧客層を狭めていることに等しい。

 自社の強みを活かそう、自分の才能を活かそう、という発想ありきで提供する価値をスタートしてしまうと、それを欲しがる顧客を探さなければならない。まだ欲しがっていない顧客に対して、「これ、必要でしょう」と説得する手間がかかってしまうのです。さり気なく告げることは無理。

 それよりは、顧客が欲しがるものを選んだほうが、説得しなくても良い分、提供しやすくなります。顧客が「欲しい」と言っているのだから、それを売ることはたやすい。今になるとわかります、痛いほど。まるで砂漠で水を売るかのような、いわゆるマーケット・インの発想ですね。

 だから、ボクがデュエットしたいなら、最初にすべきことは、女性がデュエットしたい曲を覚えて準備しておくこと。その次にすべきことは、カラオケ屋さんに頻繁に通って、相方と巡り合う確率を上げること。昔のように週に8回ほど通うなら、より早く相方に巡り合える計算になります。

 あ~、でも、それなら「ひとりカラオケ」で思う存分、歌えるほうが良いかな。サザンしばりだったり、チェッカーズしばりだったりと。マッチこと近藤真彦サンをはじめとしたアイドル系もいけるクチ。そういえば、King & Princeの『シンデレラガール』も歌いたかったっけ。

 あっ、これじゃ、まだまだプロダクト・アウトの発想から脱していませんね。マーケット・インの発想に切り替えないと、改札口を出る頃には。

「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する前のページ

期待の裏にあるものが失望を生む次のページ

関連記事

  1. Business model

    お弁当の箱をアップデートせよ

    また、やってしまった。気をつけてはいるものの、つい、やってしまいます…

  2. Business model

    フードフェスのビジネスモデルは「チャネル」が問題

    フードフェス、この夏もいろいろと開催されます。そこには、多くの飲食店…

  3. Business model

    プレゼンで大事なのは感情か論理か

     今、プライベートで、プレゼン資料を作成することが求められています。そ…

  4. Business model

    専門サービス業のビジネスモデルの変革

     最近、専門サービス業のビジネスモデルについて考える機会がありました…

  5. Business model

    採血で視点をシフトする

     もしも、採血する看護師さんになったら。 あっ、コスプレとか…

  6. Business model

    『生き残り価格設定術』から学ぶ

    価格設定。企業にとっては収入の金額が左右されるため、とても重要な要素…

  1. Accounting

    学びの姿勢を感じたセミナー「内部監査の機能を高めるための『KAM」の活用法』」
  2. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  3. Accounting

    プラネタリウムで「耐用年数」の用語を聞いたなら
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ
  5. Accounting

    たちまち英語ができて、法律もわかるかも
PAGE TOP