Career

ファシリテーター、危機一髪

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

いや〜、危ない、危ない。ファシリテーターの道を踏み外すところでした。

 というのも、昨日、実施してきたワークショップ型のセミナーでのこと。参加者のビフォーアフターを可視化することを試みようとしていました。

 2ヶ月ほど前に、セミナーのやり方を解説している本に出会いました。小山竜央サンが書いた『パブリック・スピーキング 最強の教科書』(KADOKAWA)という本。惜しげもなくノウハウが紹介されている名著。

 

 その中で、参加者にビフォーアフターを体験させるのが良いと説明されていました。何かができるようになったことを体験することによって、参加者は感動し、また、セミナー講師の話を信じ、さらに講師のファンになるからです。

 で、ボクも、このビフォーアフターの手法をワークショップ型のセミナーに取り込もうと考えたのです。

 まず、セミナーの最初の方で、現時点の不安度合いを点数化してもらいます。次に、セミナーの終わりの方で、その時点での不安度合いを点数化してもらう。すると、セミナーを受けたことのビフォーアフターを「見える化」できます。

 これは良い手だと得意げになっていました。しかも、この結果を次の参加者に示すことで、ワークショップの成果も伝えやすくなります。これは、一石二鳥。

 ひとつ気になっていたのは、このビフォーアフターを加えたことで、ワークショップの手順に重複感を覚えていました。ちょっと冗長な感じが否めない。

 でも、せっかく付け加えたビフォーアフターなので、なくすのもモッタイナイ。このまま実行させたい。

 このように、ビフォーアフターを行うかどうかで、開催ギリギリまで悩んでいました。そのとき、こんなことに気づきます。

「あれ、このビフォーアフターって、ボクがやりたいだけで、参加者のためになっているのか?」

 そうなんです。参加者の成長を重視していなかったことに気づいたのです。単に新しい手法を試してみたかっただけ。自己満足に過ぎません。

 そこで、セミナーを開始する直前に、関連したスライド3枚を削除。ああ、これでスッキリしました。そのスッキリ感を写したのが、このブログの写真。

 何も、ビフォーアフターの手法が悪い訳じゃない。悪かったのは、ボクの使い方です。特に、自己満足の世界だったこと。参加者の成長に関係しないことをやってはダメ。

 ファシリテーターとは、参加者の成長を促すのが役目。危うくファシリテーターの道を踏み外すところでした。

 ビフォーアフターを削除した分だけ、参加者同士の対話の時間を増やすことができました。そのおかげか、4時間のワークショップにもかかわらず、皆さん、最後まで集中を切らさずにワークに取り組んでいただけました。

 何事も、本来の役割を見失ってはいけません。そんな基本的なことを再確認。よし、明日は、2回目のワークショップ。全力で取り組みます。

お好み焼き定食からの脱却前のページ

森高千里サンから学ぶ言葉の使い方次のページ

関連記事

  1. Career

    まったくの備忘録 2019/2/25

     今日は、ボクの備忘録としての投稿のため、曖昧に書いている点にご了承く…

  2. Career

    呼びかけは自分の言葉で

     言葉の力って、ホント、強い。あるプロジェクトで集まったメンバーを見て…

  3. Career

    マインドが違う場合の対処法

    マインドの違い。これはもう、どうしようもありません。 もちろ…

  4. Career

    ビジネスパーソンとの懇親会は、このタイプが好き

    懇親会には、2つのタイプがあります。友だち同士の懇親会ではなく、ビジ…

  5. Career

    受講者が変われば、コンテンツの仕上げ方も変わる

    コンテンツの使い方は、奥深い。そんなことを実感したので、共有しますね…

  6. Career

    雑誌『BRUTUS』から仕事術を学ぶ

    自身が扱う製品やサービスが、もっと売れるようになりたい。そう思うビジ…

  1. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています
  2. Accounting

    企業がKAM対応に向き合わないことの落とし穴
  3. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例
  4. Accounting

    見積り開示会計基準への対応にお困りなら、検討シートを差し上げます
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ
PAGE TOP