Career

ファシリテーター、危機一髪

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

いや〜、危ない、危ない。ファシリテーターの道を踏み外すところでした。

 というのも、昨日、実施してきたワークショップ型のセミナーでのこと。参加者のビフォーアフターを可視化することを試みようとしていました。

 2ヶ月ほど前に、セミナーのやり方を解説している本に出会いました。小山竜央サンが書いた『パブリック・スピーキング 最強の教科書』(KADOKAWA)という本。惜しげもなくノウハウが紹介されている名著。

 

 その中で、参加者にビフォーアフターを体験させるのが良いと説明されていました。何かができるようになったことを体験することによって、参加者は感動し、また、セミナー講師の話を信じ、さらに講師のファンになるからです。

 で、ボクも、このビフォーアフターの手法をワークショップ型のセミナーに取り込もうと考えたのです。

 まず、セミナーの最初の方で、現時点の不安度合いを点数化してもらいます。次に、セミナーの終わりの方で、その時点での不安度合いを点数化してもらう。すると、セミナーを受けたことのビフォーアフターを「見える化」できます。

 これは良い手だと得意げになっていました。しかも、この結果を次の参加者に示すことで、ワークショップの成果も伝えやすくなります。これは、一石二鳥。

 ひとつ気になっていたのは、このビフォーアフターを加えたことで、ワークショップの手順に重複感を覚えていました。ちょっと冗長な感じが否めない。

 でも、せっかく付け加えたビフォーアフターなので、なくすのもモッタイナイ。このまま実行させたい。

 このように、ビフォーアフターを行うかどうかで、開催ギリギリまで悩んでいました。そのとき、こんなことに気づきます。

「あれ、このビフォーアフターって、ボクがやりたいだけで、参加者のためになっているのか?」

 そうなんです。参加者の成長を重視していなかったことに気づいたのです。単に新しい手法を試してみたかっただけ。自己満足に過ぎません。

 そこで、セミナーを開始する直前に、関連したスライド3枚を削除。ああ、これでスッキリしました。そのスッキリ感を写したのが、このブログの写真。

 何も、ビフォーアフターの手法が悪い訳じゃない。悪かったのは、ボクの使い方です。特に、自己満足の世界だったこと。参加者の成長に関係しないことをやってはダメ。

 ファシリテーターとは、参加者の成長を促すのが役目。危うくファシリテーターの道を踏み外すところでした。

 ビフォーアフターを削除した分だけ、参加者同士の対話の時間を増やすことができました。そのおかげか、4時間のワークショップにもかかわらず、皆さん、最後まで集中を切らさずにワークに取り組んでいただけました。

 何事も、本来の役割を見失ってはいけません。そんな基本的なことを再確認。よし、明日は、2回目のワークショップ。全力で取り組みます。

お好み焼き定食からの脱却前のページ

森高千里サンから学ぶ言葉の使い方次のページ

関連記事

  1. Career

    キャリアを歩むには、複数の選択肢を持て

    今日は、若い子とキャリアについて話す機会がありました。二十歳になる男…

  2. Career

    日本監査研究学会での発表から学ぶ

    同じことを話していても、どうも噛み合わない。そんな経験、ありませんか…

  3. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  4. Career

    『言葉の力を高めると、夢はかなう』で固定観念に気づく

     気づかずにいたことを言語化できると、キャリア形成に役立ちます。自身…

  5. Career

    波乗りテレワークと、波に乗れないカメハメハ

    小さな頃に誰もが聴いていた歌に、「南の島のカメハメハ大王」があります…

  6. Career

    執筆でも、空白を嫌う

    人は空白を嫌う、とよく言われます。空白のままではいられずに、それを埋…

  1. Accounting

    記述情報が充実しない背景が明確になった一冊
  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  3. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」
  4. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る
  5. Accounting

    KAM早期適用を総括したセミナーを開催します
PAGE TOP