Accounting

最後まで残る楽器、最後まで残れない人

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

音楽バンドは、ギター、ベース、ドラム、キーボードなどで構成されています。その楽器をひとつひとつ外していったときに、最後に残るものは、一体、何でしょうか。

 ボクが10代の頃、そんな問題に会いました。この答えを聞いたときに、「え~」と驚いた一方で、「確かに」と納得した記憶があります。

 人気で考えると、ギターが残ると考えがち。ほら、バンドの楽器隊で目立つのは、なんと言っても、ギター。ギターソロで速弾きなんて、カッコいいの一言。でも、ギターを外しても音楽バンドは成り立ちます。

 実際、ノースカロライナ州で結成された「Ben Folds Five」というバンドにはギターがいませんでした。楽器はピアノが主体で、その他はドラムとベース。ボクは、フジテレビ系ドラマ『ロングバケーション』でこのバンドがちらりと紹介されたことから、彼らのCDを買ったクチ。

 じゃあ、キーボードが最後に残るかと言うと、それも違う。バンドでキーボードを担当する人は、ピアノを習ってきた人が多い。ちなみに、小室哲哉サンは、ピアノを習ったことがないそうで。独学であのレベルの演奏をしているのです。ただ、エレクトーンは習っていたようなので、ゼロからの独学ではないみたい。

 では、ドラムはどうでしょうか。ドラムソロなんて、感性のまま叩きまくる。その様子は、痺れるほどにカッコいい。しかし、バンドで最後までは残らない。

 そうそう、ボクはといえば、イモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』で、メンバーの西山浩司サンがエアドラムをやっていたのを見て、ドラムのバチさばきにハマりました。その後、チェッカーズの楽譜を買って、ドラムパートを読み込んで独学していたっけ。

 話を戻すと、音楽バンドの楽器を外していったときに最後に残るものは、ベース。そう、あのベンベンベンベンと鳴らすベース。ボクは、平手打ちして弦をはじく「チョッパー」という演奏がお気に入り。

 ベースが最後まで残る理由は、メロディとリズムを一緒に奏でられるから。メロディを担えるのでギターやキーボードの機能が果たせて、また、リズムが担えるのでドラムの機能も果たせるのです。だから、ベースが残るとのこと。

 このように、音楽バンドで演奏する音の基礎や土台となっているから、「ベース」というのかと、つい先程まで理解していました。しかし、こうしてブログ記事にするために調べてみたら、それが違っていることに気づきました。英単語がそれぞれ違うのです。

 基礎や土台のベースは「base」、一方で、楽器のベースは「bass」。ほら、コントラバスなんて言うじゃないですか。その「バス」なんです。半世紀近く、勘違いしたまま生きてきました。ま、ここで学べたので、OKとしましょう。

 学ぶというと、基礎や土台のほうのベースができていることは大事。例えば、ボクの専門である「会計」の世界でも、そのベースとなる理論を理解できているかどうかで、その応用の仕方がガラリと変わってくる。

 会計士でも、経理の方々でも、会計のベースができている人とのやりとりは、極めてスムーズ。最初からゴールにたどり着いていなくても、ちょっと話をするだけで、100パーセントが理解できます。

 しかし、ベースができていない人だと、あるべき論を適切な根拠をもって説明できない。エアドラムじゃありませんが、あたかも理解しているようなフリをしているだけ。だから、ゴールにたどり着けない。

 そういう人は、少しかじった専門用語をひたすら押してくるだけ。いくら違うと説明しても、「私はそう思わない」の一点張り。議論になりません。昔、条文を見てと言っても「私の体系には、そういう考えはない」と大主張してくる人がいましたよ。

 やっぱり、ベースが必要。その世界の基本となることを身に着けておかないと、仕事がゴールに到達しない。ベース(base)ができていないと、最後まで残れないのです。そう、ベース(bass)と違ってね。チョッパーという平手打ちで弾かれないようにお気をつけて。

業務フローを理解するために必要なもの前のページ

もう戻れない、セールスライターの世界次のページ

関連記事

  1. Accounting

    研修の反応は懇親会で判明する

    オーディエンスの反応は、ホント、わからない。今日、所属する事務所では…

  2. Accounting

    『稼ぐ人の「超速」文章術』に学ぶ自由な文章の作り方

    文章をパターンで書く。穴埋め式のテンプレートで文章を作っていく。チャ…

  3. Accounting

    簿記のヤマ場「仕入、繰越商品」を一発で覚える方法

    簿記を学んでいくうえで、乗り越えるべきヤマ場。そのひとつに挙げられる…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  5. Accounting

    開示事例の分析はボクにお任せあれ

    もうご覧になられましたか、金融庁サンのホームページ。これすごいですよ…

  6. Accounting

    見た目にも、CAMはKAMと違う

    アメリカの一部の会社では、CAM(Critical Audit Ma…

  1. Accounting

    本棚から理解できる、東証の市場区分の変更
  2. Accounting

    セミナー講師が花粉症に立ち向うとき
  3. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録
  4. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす
  5. Accounting

    こだわりのKAMコード
PAGE TOP