Business model

人間ドックや健康診断の予約問題を解決しよう

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

予約は、お好きですか。飲食店の予約もあれば、旅行の宿や交通チケットの予約もあります。人気が高いお店や旅行先、時期などによっては、予約がなかなか取れない。

 ある飲食店は、半年以上も予約が埋まっています。ハワイなどの旅行は、夏休みや年末年始の時期、旅行客が集中するため、予約が殺到し、また、値段も高くなります。でも、それは好きで選んでいるため、ある程度は仕方がないと諦めもできます。

 しかし、予約がとれないのが、人間ドックだとしたら。

 先日、ボクは、人間ドックの予約を申し込みました。その時期は、確か、期末決算の会計監査が落ち着き始めた5月中旬の頃。そこで、第1希望は1ヶ月ほど先の6月中旬を、また、第2と第3希望はさらに先の6月下旬を提示しました。そうそう、この申込みは、今どき郵送限定という昭和な感じでもありました。

 で、返事を待つこと2週間以上。「第1希望日が迫ってくるけど、どうなったんだろう」「仕事の日程も空けとかなきゃならないから、早く決まって欲しい」と思い続けていると、電話がかかってきます。で、希望日では予約ができない、との返事。その理由は、オプションで申し込んでいた胃カメラがすでに埋まっているから。

 胃カメラが受けられるのは、8月以降になります。いやいや、それじゃ、こちらの都合に間に合いません。紙を郵送して電話がかかってきた2週間以上の時間を返して欲しいと思いましたよ。他のところを選ぶ機会を逸してしまいましたからね。

 確かに、人間ドックの受診は、法的な義務はありません。健康診断なら年1回以上の検査が義務付けられているのに対して、それ以上に診断項目のある人間ドックには義務はないのです。かといって、飲食店や旅行のような娯楽のための予約とも性格が違います。

 結局、ボクは8月まで待てなかったため、胃カメラを断念したうえで、6月の日程となりました。バリウム検査は発見率が低いとか、身体に負担をかけるとかで、先進国では採用されていない話を聞くと、ちょっと抵抗がありますからね。残念です。

 そもそも、人間ドックの目的は、現在の健康状態を明らかにして、健康の異常を早期に発見し、また、健康を保持すること。健康異常の早期発見を目的にしているならば、2ヶ月も3ヶ月も待たせることのほうが異常。目的の達成を阻害している状態ですからね。

 もちろん、規模や施設などの対応状況もあるため、混雑することは承知しています。そこを空けろとも言っていなければ、もっと詰め込めとも言っていません。ボクが望むのは、2ヶ月も3ヶ月も待たせる状況にあるなら、受診者がそれを早く知ることができる体制であってほしいこと。

 飲食店や交通チケットなどでは、インターネットを使った予約システムは当たり前。予約がとれないことも、予約がとれるとしたらいつなのかも、手元のスマホでわかる時代です。こういうシステムが、人間ドックや健康診断の世界にも導入されると嬉しい。健康異常の早期発見という目的を達成することにも繋がります。

 ビジネスの方向性とは、顧客の快を増やすか、または、不快を減らすかの2つ。人間ドックや健康診断の業界では、予約が何ヶ月も先になってしまう不快や、そのことが2週間以上もかけなければ把握できない不快が横たわっています。このような状況を解決できれば、多くの人の役に立ちます。

 この話を聞いて、「そうだ、そうだ」と頷いてくれた、あなた。ぜひ、立ち上がって、人間ドックや健康診断の予約システムを作り上げ、また、普及させてください・・・なんてことを思ってネット検索してみると、すでにあるじゃないですか、人間ドックや健康診断に特化した予約システムが。ってことは、あの施設が導入していないだけか。

 これ、ビジネスモデル的には、予約システムという価値提案が、人間ドック施設という顧客に届いていないということ。つまりは、チャネルの問題。ね、誰か、早く営業に行ってきて。

恋愛会計を発展させる収益の自由設定前のページ

7月7日、七夕の誤解をキャリアに活かす次のページ

関連記事

  1. Business model

    ビジネスには印象が一番大事

    自分は人から、どう映っているか。ビジネスだと、この印象はとても大事。…

  2. Business model

    3月11日までを自粛期間とする根拠

    何事にも、意図が込められていると嬉しくなる。テキトーに設定しているも…

  3. Business model

    慶良間のウミガメでビジネスモデルを学ぶ

    2019年7月の夏は、なかなか暑くならない。むしろ、夜になると寒いと…

  4. Business model

    筒美京平とビジネスモデル

     メロディの構成を考えるのが好き。大学のゼミに入る面接のとき、趣味の…

  5. Business model

    スマホ忘れはビジネスリスクか

     今日は、スマホを忘れて外に。それに気づいたのは、職場に着いて席に座…

  6. Business model

    ラグビーW杯からマーケティングの工夫を学ぶ

    ラグビー、ご覧になりました? 昨日の2019年9月20日から開幕とな…

  1. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録
  2. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・
  3. Accounting

    JICPAから「KAM研究の第一人者」と呼ばれて
  4. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
  5. Accounting

    簿記のヤマ場「仕入、繰越商品」を一発で覚える方法
PAGE TOP