Career

聞いてもらえるセミナーのための2つのアプローチ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

セミナーは、2種類に分かれるのをご存知でしょうか。1つは、受講者に聞いてもらえるもの。もう1つは、受講者に聞いてもらえないもの。

 あなたが何かを教える立場にあるなら、話す内容をちゃんと聞いてもらいたい。せっかくはなしているのだから、ね。

 実は、あるアプローチを使うと、受講者に聞いてもらいやすくなります。あなたの準備も報われるのです。

 セミナーで大事なのは、初っ端。始めが肝心なんです。結論から言えば、ここで関心を惹かないといけない。

 なぜなら、関心を惹けなかったときのリカバリーが大変だから。いったん、そっぽを向かれた受講者をこちらに向かせるのは、そう簡単なことじゃない。

 まだ、受講者が自分の意思で参加を決めるセミナーだと、その失敗は少ない。すでに関心や興味があるからこそ、参加の申し込みをしているから。

 これが、組織の中で強制的に受講するセミナーだと、関心のある人もいれば、ない人もいる。ときには、受講者のほとんどが関心を持っていないこともあります。だからこそ、最初に関心や興味を持ってもらえないと、悲劇。

 先日、ボクか受講していたセミナーは、この初っ端を失敗していました。細かいところでは、全体構成を説明していなかったり、その必要性を丁寧に説明できなかったりと、気になる点はいくつか挙げられます。しかし、最大の失敗は、セミナーの始めで関心を惹けなかったこと。

 受講者にしてみれば、自分への関わり方が分からないため、自分ごとにならない。他人ごとであるから、聞く耳を持たない。これが、組織の中で強制的に参加させられるセミナーで講師をする場合に忘れてはいけない点。

 すると、そうしたセミナーでは、冒頭で、受講者に関心を持ってもらうように仕掛ける必要があります。ここで、2つのアプローチが登場します。

 これは、学習や成長について、意識的か無意識的か、また、できるかできないかの軸で捉える考え方に基づくもの。

 最初は、無意識的で、かつ、できない状態。そもそも知らないため、できる訳もない。

 次は、意識的だけどできない状態。そのことを知ってはいるものの、それを実施することができない。

 その次は、意識的にできる状態。それをするための注意点に気をつけながらだと、できるもの。

 最後は、無意識的にできる状態。それを意識せずにできるようになっている。

 これが、学習や成長のレベルの話。これをセミナーで関心を惹きつけることに照らすなら、最初の2つのレベルをどうクリアするか、ということ。そのためのアプローチが、次のとおり。

 1つ目のアプローチは、セミナーで呼びかけたい内容をどうやって知ってもらうかにフォーカスします。「〜をご存知でしょうか」と呼びかけます。

 例えば、速読の方法を呼びかけるなら、「僅か◯分で200ページのビジネス書を理解できる速読法をご存知でしょうか」という感じ。

 速読することが身近ではない状態のときには、できるかどうかの前に、そんな方法があることを知ってもらうことが必要。なので、「ご存知ですか」と問いかけるのが良い。

 2つ目のアプローチは、セミナーで呼びかけたい内容がどうやったらできるようになるかにフォーカスします。「これによって、〜ができるようになります」と呼びかけます。

 例えば、速読の方法の場合には、「この速読法によって、今までの◯倍も早く本を理解できるため、同じことをするには◯分の1で済みますし、別のことをするには◯個のことができるようになります」という感じ。

 速読の方法はすでに知っているため、それができるようになりたいと思ってもらう必要がある。そうして初めて、「その話を聞きたい」と学習モードになるのです。

 そんな2つのアプローチを組み合わせたなら、最強じゃありませんか。なので、今回のブログ記事にも使ってみました。ここまで読んでいるということは、その効果を証明されたということ。使えるでしょ、これ。

『読みたいことを、書けばいい。』から学ぶ前のページ

プラネタリウムで「耐用年数」の用語を聞いたなら次のページ

関連記事

  1. Career

    ハワイで生活するための2つの方法

     観光地は世界でいろいろあるものの、この地を嫌いだという人は未だかつ…

  2. Career

    2019年にもなって、電話を使っているの?

    ビジネスの世界で、信じられないこと。それは、電話で連絡すること。20…

  3. Career

    ファシリテーションのトリセツ

    今日は、ファシリテーターとして頑張りました。だって、昨年までボクが務…

  4. Career

    AIが敵わないもので評価経済を生き抜く

    AIが敵わないもの。例えば、内視鏡検査の画像。AIに1万枚以上の胃がん…

  5. Career

    ディベートの方法論で平穏な日々を暮らす

    昔、ビートたけしサンが、こんな話をしていたのを覚えています。ただ、3…

  6. Career

    執筆でも、空白を嫌う

    人は空白を嫌う、とよく言われます。空白のままではいられずに、それを埋…

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
  2. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案
  3. Accounting

    もう、制度会計に気候変動は関係ないとは言わせないセミナー
  4. Accounting

    パンドラの箱を開けかねない、見積り開示の会計基準
  5. FSFD

    初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方
PAGE TOP