Business model

飲食店で注文タブレットを導入するメリット

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

最近の飲食店では、タブレットで注文するスタイルが増えてきましたね。朝に行った牛丼チェーンでも、お昼に行った鶏肉の居酒屋チェーンでも、夜に行った魚の居酒屋チェーンでも、席にあるタブレットで注文をします。これ、ビジネスモデル的には大きな意味があります。

 ビジネスモデル・キャンバスでいう「チャネル」が、タブレット。これによって、顧客に提供する価値を届ける方法が一変します。従来は、まず店員がお客さんの席に行き、次に店員がお客さんの注文する内容を記録し、さらに店員が聞いてきた注文内容を厨房に伝える。大きく、この3つのステップがありました。これが、タブレットになると、どう変わるか。

 まず、注文を聞きに行く店員を確保しなくても良くなります。特に混雑している時間帯になると、店員の数よりも注文するお客さんの席やテーブルが多くなると、すぐに注文を受け付けられない事態になります。これは、お客さんにとってはストレスになる一方で、お店にとっては機会損失となる。

 これがタブレットでの注文に切り替わると、すべてのお客さんが一斉に注文しても、瞬時に受け付けることができます。注文を聞きに行く店員が1人もいなくても、この状態が可能になります。しかも、客単価がおそらくは1,000円に満たないような牛丼チェーンでも導入されるほどに、タブレットを使用するコストが安くなっている。

 次に、お客さんの注文する内容を記録する必要がなくなります。従来はお客さんの注文を、店員が伝票に記録する手間がありました。いわゆる、転記があったのです。転記する局面では、元の情報を移し間違えやすい箇所。タブレットにお客さんに直接入力してもらうことによって、転記を一切、なくすことができる。つまり、注文の聞き間違えをなくなるのです。

 また、タブレットが席やテーブルと紐付いている限り、どの席やテーブルからの注文なのかを間違えることがありません。加えて、どの注文が先なのかを間違えることもない。「それ、こっちの注文だよ」や「こっちの方が先だよ」とお客さんからクレームが来ることがない。

 もっとも、この場合、お客さんがタブレットでの注文に慣れている必要があります。先日、夜に行った魚メインの個室居酒屋チェーンでは、隣りのテーブルのお客さんが、タブレットで注文を入力したものの、注文の確定までは行わなかったそうです。いわゆる、買い物かごに入ったままの状態。そのため、「注文したものが来ない」と店員にクレームをつけていました。お客さんの慣れも不可欠なことを感じましたよ。

 さらに、お客さんの注文をひとつの情報としてまとめることができます。店員が注文内容を厨房に伝え間違えるリスクがなくなる。

 例えば、生ビールを注文するときには、いくつかの言い方があります。「生ビール、1つ」もあれば、「生、1つ」もある。「中生、1つ」もあれば、「ジョッキ、1つ」もある。こうした言い方にバリエーションがあると、それを理解できる必要があります。外国の人が店員だと、生ビールの注文を受けるだけでも大変なのです。

 それが、タブレットでたった1つの表現で注文されるため、それを受け取る側も1つの表現だけ覚えていれば良い。AIの世界でいう「中国語の部屋」に同じ。これは、その言葉の意味を知らなくても、その言葉の形から何をすべきかを理解し、かつ、それに応えることができると、あたかも中国語を知っているかのように見える現象のこと。

 ある料理の注文を受けて、厨房では、画面にこんな表示がされるイメージです。32番の袋から取り出した食材を、89番の袋に入ったスープとともに3分間温め、61番の袋に入った薬味をふりかければ完成、という具合に。ね、何を注文されたのかがわからなくても、調理ができるってワケ。

 タブレットによって、こんなメリットが、しかも安く手に入るなら、導入しない手はない。そんなことを考えながら、牛丼を食べ、鶏肉を食べ、お魚を食べていました。これも、ビジネスモデルの研究のため。研究熱心なボクは、次にどのお店に行こうか。ご一緒、します?

説明したのに質問してくる人への対処法前のページ

「キャッシュ・オン・デリバリー」がなくなる日次のページ

関連記事

  1. Business model

    ビジネスをブレイクさせるには、ミュージシャンで考えろ

    ビジネスで、ブレイクしたい。取り扱っている商品が爆発的に売れる、自分…

  2. Business model

    ラグビーW杯からマーケティングの工夫を学ぶ

    ラグビー、ご覧になりました? 昨日の2019年9月20日から開幕とな…

  3. Business model

    10連休にビジネスを止めかねない要因

    今日から始まりましたね、史上初のゴールデンウィークの10連休。このブ…

  4. Business model

    「キャッシュ・オン・デリバリー」がなくなる日

    最近、スマートフォンによる決済サービスが増えていますね。ほら、ナント…

  5. Business model

    ブレイク後も売れ続けるか、一発屋で終わるか

    お笑い芸人さんのブレイク。持ちネタが当たってブレイクすると、大きく売…

  6. Business model

    ビジネスには印象が一番大事

    自分は人から、どう映っているか。ビジネスだと、この印象はとても大事。…

  1. FSFD

    開示の新基準に向けた一手、海外企業の徹底分析と注目のAI活用術
  2. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊
  3. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.046 ファイバーゲート、あずさ
  5. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題
PAGE TOP