Career

ラテンダンスの自信はどこから来るのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

それは、1997年3月28日のことだった。映画『Shall we ダンス?』が、地上波テレビで初上映された日。ボクはこの映画を見て、心の底から確信したのです。

「自分には絶対に、社交ダンスの才能がある」と。

 社交ダンスを舞台にしたこの映画は、1996年に公開されました。その年の日本アカデミー賞では、史上最多の13冠を獲得したほどに人気となった映画です。最優秀作品賞は『Shall we ダンス?』、また、最優秀監督賞と最優秀脚本賞は周防正行サン。さらに、主演を務めた役所広司サンと草刈民代サンは、それぞれ最優秀主演男優賞と最優秀主演女優賞を得ています。

 一方で、最優秀助演男優賞となったのは、竹中直人サン。言わずと知れた名俳優。テレビの世界に出始めたときには、俳優よりもコメディアンとしてのほうがメインだったかと。竹中直人サンの「笑いながら怒る人」という芸は、当然にマネしましたよ。

 そんな竹中直人サンは、映画の中では、主人公の会社の同僚の役。ラテンダンスで世界的に有名なドニー・バーンズ氏に憧れている設定でした。劇中でラテンダンスを踊る際には、大きな身振りで情熱的に身体をクネクネさせた様子が、笑いを誘います。

 その踊りは、滑稽という意味で目を引いただけではありません。なぜだか、「これ、きっと踊れる」という自信も生じたのです。

 ちょうど当時の職場に、社交ダンスの大会に出場している女性の先輩がいらしたので、この映画や社交ダンスの話題で盛り上がりました。ボクが社交ダンス、特にラテンダンスの才能がある気がすると話したときには、優しく微笑みながら、「竹村くんも、始めなよ~」と大人の対応をしてもらったものです。

 もちろん、踊った経験もなければ、レッスンを受けたこともないため、今すぐに踊れるものではない。それは十分に承知しています。しかし、センスがあると強く確信しているため、ある程度のレッスンを積むと、イケそうな自信があるのです。

 こんなときに、「経験がないから自信がない」「やったことがないから無理」と、何もすることなく諦める人がいます。根拠がないから自信がないというのです。

 しかし、「自信」という文字は、「自ら信じる」と書きます。根拠はなくても良い。根拠があるなら、自信を持つ必要はないワケで。根拠がないからこそ、自らを信じなければならない。

 だから、ボクがラテンダンスの自信を持っても問題はない。あなたが何かについて自信を持っても、同じく、何の問題もない。堂々と自信を持てば良いのです。

 ところで、作家の中谷彰宏サンは、いくつかの著書の中で、社交ダンスを学んでいるとお話しされています。また、別の職場では、ラテンダンスのひとつである「サルサ」を嗜んでいる友人もいました。こうして振り返ると、周りはラテンダンスで囲まれている。

 これらは、そろそろ始めなさい、というサインでしょうか。”Shall we dance?” と。

どうやったら8時間の会議を短くできるか前のページ

社長に競争戦略を理解してもらうには次のページ

関連記事

  1. Career

    セミナー資料は、こう生まれ変わらせる

    ワタクシ、生まれ変わりました。といっても、Powerpointのスラ…

  2. Career

    執筆でボクが使っている「言い換えの技」

    今日も、執筆ざんまい。文章を書いていたときに、最近、「この技を身につ…

  3. Career

    売れているミュージシャンが曲を作り続けられる理由

    先日、ランチのときに、後輩クンと話をしていたときのこと。売れているミ…

  4. Career

    ABCバンブーのメルマガを始める予定です

    あなたは、メルマガを発行していますか。ビジネスのため、趣味のために発…

  5. Career

    共感マップを用いて行動計画を立案する

     今日のミーティングで初めて使った思考ツール。それは、「共感マップ」。…

  6. Career

    厳しいレビューコメントに感謝

    愛の反対語は無関心とは、よく言ったもので。「愛」という言葉の反対は、…

  1. Accounting

    寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」
  2. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
  3. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  4. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました
  5. Accounting

    コンテンツ化に必要な、文字の「見える化」
PAGE TOP